詳細情報
特集 「読書の楽しさ」をどう実感させるか
読書への興味・関心をどう広げるか
小学校/読書で語り合い、読書を楽しむ
書誌
国語教育
2000年10月号
著者
酒井 秀樹
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 「総合的な学習」が始まり、子ども達が図書館を利用する機会が多くなった。調べ学習をしている子ども達の目は輝いている。図書館にも写真や図表がふんだんに使われた書籍が増えてきた。しかし、その傍らにほこりをかぶり、棚の中でじっと借りられる日を待つ本がある。「伝記」である。小中学校を問わず、「伝…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・「読書の楽しさ」を実感させる手だて
やはり読み聞かせから
国語教育 2000年10月号
提言・「読書の楽しさ」を実感させる手だて
発達段階によって異なる「読書の楽しさ」
国語教育 2000年10月号
提言・「読書の楽しさ」を実感させる手だて
読みの系統を組織して
国語教育 2000年10月号
提言・「読書の楽しさ」を実感させる手だて
楽しみ読み、調べ読みから出発する読書指導
国語教育 2000年10月号
提言・「読書の楽しさ」を実感させる手だて
子どもの読書意欲をひきだすブックトークのありかた
国語教育 2000年10月号
一覧を見る
検索履歴
読書への興味・関心をどう広げるか
小学校/読書で語り合い、読書を楽しむ
国語教育 2000年10月号
基本知識+αの新情報で論文づくり:キーポイントはここだ
税制
社会科教育 2007年8月号
教科化時代の道徳授業―未来予測と提言 2
教科化は心情主義の道徳教育をどう乗り越えるかにかかっている
道徳教育 2014年5月号
小学校 低学年の話し合い・グループ学習 押さえたい指導の要点
学習環境づくりのポイント
言語環境の基礎づくりを意識する
国語教育 2017年12月号
一覧を見る