詳細情報
特集 「読書の楽しさ」をどう実感させるか
学校図書館の利用計画をどう助言するか
小学校/マンガもいいかもしれません
書誌
国語教育
2000年10月号
著者
浅野 秀之
ジャンル
国語
本文抜粋
一 マンガで利用の活性化 まずは、図書館の環境を整備しよう。 子どもが利用したくなる図書館をつくろう。 [助言@] マンガを入れる。 当校の図書館には、次のような本がある…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・「読書の楽しさ」を実感させる手だて
やはり読み聞かせから
国語教育 2000年10月号
提言・「読書の楽しさ」を実感させる手だて
発達段階によって異なる「読書の楽しさ」
国語教育 2000年10月号
提言・「読書の楽しさ」を実感させる手だて
読みの系統を組織して
国語教育 2000年10月号
提言・「読書の楽しさ」を実感させる手だて
楽しみ読み、調べ読みから出発する読書指導
国語教育 2000年10月号
提言・「読書の楽しさ」を実感させる手だて
子どもの読書意欲をひきだすブックトークのありかた
国語教育 2000年10月号
一覧を見る
検索履歴
学校図書館の利用計画をどう助言するか
小学校/マンガもいいかもしれません
国語教育 2000年10月号
<子どもを巻き込む算数の福袋>算数ペーパーチャレラン 59
高学年/「トライアングルミステリーチャレラン」三角形チャレラン(上級)
算数教科書教え方教室 2015年2月号
体を意識させる器械運動の指導 7
開脚跳びAステップ2
手・背中・足を意識させる
楽しい体育の授業 2005年10月号
全知長のページ
【実践・小学部】「ボール遊び」における支援の工夫
障害児の授業研究 2002年4月号
教師のよい授業習慣・止めたい授業習慣
発問のし方
楽しい理科授業 2005年5月号
一覧を見る