詳細情報
アイデアいっぱい・誰にでもできる指導法
ICTでニーズを発信! ぐんと深まる校外学習
キャリア教育の視点から考える
書誌
特別支援教育の実践情報
2023年9月号
著者
恒成 尚江
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
はじめに 本校は幼・小・中学部までの聴覚特別支援学校です。生徒たちは音声・手話・指文字等の多様なコミュニケーションでやり取りをしています。 中学部国語科では,卒業後のキャリアを見通して,学校外の人とコミュニケーションを図る活動を取り入れています。それは,校外の人と関わることを通して「自分とは何か」「…
対象
小学校
/
中学校
/
高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
アイデアいっぱい・誰にでもできる指導法
日常の言葉を1枚の札に
国語科生活カルタ作り
特別支援教育の実践情報 2022年9月号
アイデアいっぱい・誰にでもできる指導法
行動上の問題にチームで効果的に支援をする方法
PTR(Prevent-Teach…
特別支援教育の実践情報 2025年8月号
アイデアいっぱい・誰にでもできる指導法
自分自身の個性を見つめ直し,卒業後のよりよい生き方を考える「私ノート」の実践
特別支援教育の実践情報 2025年7月号
アイデアいっぱい・誰にでもできる指導法
友達とやりたい活動を選ぼう!
特別支援教育の実践情報 2025年6月号
アイデアいっぱい・誰にでもできる指導法
性教育の第一歩! 大切な「同意」と「からだの権利」の学習
特別支援教育の実践情報 2025年6月号
一覧を見る
検索履歴
アイデアいっぱい・誰にでもできる指導法
ICTでニーズを発信! ぐんと深まる校外学習
キャリア教育の視点から考える
特別支援教育の実践情報 2023年9月号
実践記録
一株のタンポポから地域の自然を見る―新入生を「学びと参加の世界」へ誘う理科の授業
生活指導 2000年4月号
実践報告
【実践報告1】やりがいと学びが詰まった、閉校目前の小中併置校
生活指導 2011年10月号
一覧を見る