詳細情報
つまずきにあわせたアレンジがわかる!知的障害のある子への指導と教材 (第12回)
「マッチング」から「見本構成」へ,「見本構成」から「記憶しての再生」へ
書誌
特別支援教育の実践情報
2022年3月号
著者
大高 正樹
ジャンル
特別支援教育/指導方法/授業研究
本文抜粋
「真似をすること」は学習を進めていく上でとても大切な力です。学習だけでなく,生活全般においても,人の行動を見て,それを自分のものとして取り入れられるようになれば生活も豊かになりますね。しかし,お手本や…
対象
小学校
/
中学校
/
高等学校
仕様
全3ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
つまずきにあわせたアレンジがわかる!知的障害のある子への指導と教材 11
○(線図形)と●(面図形)を同じとみなすか?違うとみなすか?
特別支援教育の実践情報 2022年1月号
つまずきにあわせたアレンジがわかる!知的障害のある子への指導と教材 10
「配列・配置模倣」
特別支援教育の実践情報 2021年11月号
つまずきにあわせたアレンジがわかる!知的障害のある子への指導と教材 9
絵カード学習のバリエーション
特別支援教育の実践情報 2021年9月号
つまずきにあわせたアレンジがわかる!知的障害のある子への指導と教材 8
「絵カードマッチング」と「名称理解」との関係
特別支援教育の実践情報 2021年7月号
つまずきにあわせたアレンジがわかる!知的障害のある子への指導と教材 7
「絵カード」教材を用いた指導
特別支援教育の実践情報 2021年5月号
一覧を見る
検索履歴
つまずきにあわせたアレンジがわかる!知的障害のある子への指導と教材 12
「マッチング」から「見本構成」へ,「見本構成」から「記憶しての再生」へ
特別支援教育の実践情報 2022年3月号
数学的な思考力を育てる授業改革の提言
算数的活動の「説明」は型を教えて考えさせる
授業研究21 2009年7月号
小特集 冬休み:子どもに推薦!「楽しい歴史読み物」ベスト3
歴史の楽しさと不思議さへいざなう
社会科教育 2005年12月号
総合的学習を参観して―巷にあるブーイングと私の意見
やり過ぎて迷惑?!―英語活動の授業を参観して―
総合的学習を創る 2000年6月号
実践事例
中学年/表現運動
照れ屋さんも自然に乗ってくる表現運動「宝島探検に行こう!」
楽しい体育の授業 2007年3月号
一覧を見る