詳細情報
幼稚園・保育所ではじめる!発達障害のある子の「個別の指導計画」づくり (第3回)
自閉症スペクトラムの子どもの個別の指導計画
書誌
特別支援教育の実践情報
2014年9月号
著者
里見 恵子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 障害特性を理解する 自閉症スペクトラムの基本障害は,社会的コミュニケーションと社会的相互作用の障害,想像性と思考の障害,(感覚の異常,変化への対応の弱さを含む)とされています。この基本障害をしっかり理解することと対象児の特徴を合わせて理解することが個別の指導計画では大切になります…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
幼稚園・保育所ではじめる!発達障害のある子の「個別の指導計画」づくり 6
就学を支援する
特別支援教育の実践情報 2015年3月号
幼稚園・保育所ではじめる!発達障害のある子の「個別の指導計画」づくり 5
ADHD児への支援
特別支援教育の実践情報 2015年1月号
幼稚園・保育所ではじめる!発達障害のある子の「個別の指導計画」づくり 4
知的能力の高い自閉症スペクトラム児への支援
特別支援教育の実践情報 2014年11月号
幼稚園・保育所ではじめる!発達障害のある子の「個別の指導計画」づくり 2
ピッタリな支援のために,子どもの実態を把握する
特別支援教育の実践情報 2014年7月号
幼稚園・保育所ではじめる!発達障害のある子の「個別の指導計画」づくり 1
個別の指導計画作成は,子ども・保護者・先生のため
特別支援教育の実践情報 2014年5月号
一覧を見る
検索履歴
幼稚園・保育所ではじめる!発達障害のある子の「個別の指導計画」づくり 3
自閉症スペクトラムの子どもの個別の指導計画
特別支援教育の実践情報 2014年9月号
2月の仕事
「命」を考える授業プラン
命を守るライフライン〜どれが最も大切か
心を育てる学級経営 2005年2月号
新教育課程の特色を生かす“日課表・時間割”と柔軟な運用ポイント
日課表の弾力化を図る
学校運営研究 2002年4月号
中学年/「言葉」を重視した学級話合いの実際
発表を活発にするために
特別活動研究 2007年2月号
国語教育人物誌 123
愛媛県
国語教育 2001年6月号
一覧を見る