検索結果
書誌名:
特別支援教育の実践情報
連載名:
幼稚園・保育所ではじめる!発達障害のある子の「個別の指導計画」づくり
全6件(1〜6件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 幼稚園・保育所ではじめる!発達障害のある子の「個別の指導計画」づくり (第1回)
  • 個別の指導計画作成は,子ども・保護者・先生のため
書誌
特別支援教育の実践情報 2014年5月号
著者
里見 恵子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 はじめに 個別の指導計画を立てるのは,誰のためでもなく担当する先生が子どもの保育をうまく行っていくためです。個別の指導計画が上手に立てられ,それにそった保育実践が行えると,それが子どもの心の安定や…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 幼稚園・保育所ではじめる!発達障害のある子の「個別の指導計画」づくり (第2回)
  • ピッタリな支援のために,子どもの実態を把握する
書誌
特別支援教育の実践情報 2014年7月号
著者
里見 恵子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 はじめに 前回は,個別の指導計画を立てることで,担当する先生とその対象とする子どもの生活のしやすさにつながることを述べました。今回は,個別の指導計画を立てるための,準備と考え方について述べます…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 幼稚園・保育所ではじめる!発達障害のある子の「個別の指導計画」づくり (第3回)
  • 自閉症スペクトラムの子どもの個別の指導計画
書誌
特別支援教育の実践情報 2014年9月号
著者
里見 恵子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 障害特性を理解する 自閉症スペクトラムの基本障害は,社会的コミュニケーションと社会的相互作用の障害,想像性と思考の障害,(感覚の異常,変化への対応の弱さを含む)とされています。この基本障害をしっか…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 幼稚園・保育所ではじめる!発達障害のある子の「個別の指導計画」づくり (第4回)
  • 知的能力の高い自閉症スペクトラム児への支援
書誌
特別支援教育の実践情報 2014年11月号
著者
里見 恵子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 はじめに 前回は,自閉症スペクトラムの子どもの特性を理解することが,個別の指導計画作成では大切であることを述べました。その中で,“見通しをもつための支援”,“ことばのわかりにくさを理解し,ことばへ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 幼稚園・保育所ではじめる!発達障害のある子の「個別の指導計画」づくり (第5回)
  • ADHD児への支援
書誌
特別支援教育の実践情報 2015年1月号
著者
里見 恵子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 はじめに ADHDの子どもの問題行動には,叱って直そうという先生がまだまだ多いように思います。今回は,ADHDの事例で具体的な支援について考えてみましょう…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 幼稚園・保育所ではじめる!発達障害のある子の「個別の指導計画」づくり (第6回)
  • 就学を支援する
書誌
特別支援教育の実践情報 2015年3月号
著者
里見 恵子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 はじめに 就学に向けて幼稚園・保育所が学校との連携を積極的に働きかけていきましょう。 個別の指導計画の中にも,就学を視野に入れた指導計画が必要になります…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ