詳細情報
幼稚園・保育所ではじめる!発達障害のある子の「個別の指導計画」づくり (第2回)
ピッタリな支援のために,子どもの実態を把握する
書誌
特別支援教育の実践情報
2014年7月号
著者
里見 恵子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 はじめに 前回は,個別の指導計画を立てることで,担当する先生とその対象とする子どもの生活のしやすさにつながることを述べました。今回は,個別の指導計画を立てるための,準備と考え方について述べます…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
幼稚園・保育所ではじめる!発達障害のある子の「個別の指導計画」づくり 6
就学を支援する
特別支援教育の実践情報 2015年3月号
幼稚園・保育所ではじめる!発達障害のある子の「個別の指導計画」づくり 5
ADHD児への支援
特別支援教育の実践情報 2015年1月号
幼稚園・保育所ではじめる!発達障害のある子の「個別の指導計画」づくり 4
知的能力の高い自閉症スペクトラム児への支援
特別支援教育の実践情報 2014年11月号
幼稚園・保育所ではじめる!発達障害のある子の「個別の指導計画」づくり 3
自閉症スペクトラムの子どもの個別の指導計画
特別支援教育の実践情報 2014年9月号
幼稚園・保育所ではじめる!発達障害のある子の「個別の指導計画」づくり 1
個別の指導計画作成は,子ども・保護者・先生のため
特別支援教育の実践情報 2014年5月号
一覧を見る
検索履歴
幼稚園・保育所ではじめる!発達障害のある子の「個別の指導計画」づくり 2
ピッタリな支援のために,子どもの実態を把握する
特別支援教育の実践情報 2014年7月号
「国語力」を診断する到達規準をどう作るか
「現場的発想」で進める
国語教育 2001年12月号
わたしの道徳授業・中学校 219
かけがえのない生命だから
道徳教育 2004年6月号
学年別7月教材こう授業する
6年
平均とその利用
向山型算数教え方教室 2003年7月号
一覧を見る