詳細情報
授業をみがく!学習指導案づくり (第3回)
豊かな生活をめざす「虫探し」の授業
書誌
特別支援教育の実践情報
2013年9月号
著者
三澤 吾郎
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 題材設定の理由 今の子は,自然や生き物に触れる機会が少なくなったといわれる。親の世代も経験してきていないことが多い。こうした状況は,発達に障害をもつ子にますます生活経験を乏しくする傾向を生む。五感を使って自然や生き物に働きかけることから,豊かな感性を磨き,積極性を育み,言葉を獲得し,筋道を立てて…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
授業をみがく!学習指導案づくり 24
「生徒主体」の活動を目指した生活単元学習
「文化祭でお店を開こう」の実践を通して
特別支援教育の実践情報 2017年3月号
授業をみがく!学習指導案づくり 23
人とかかわる力を育てる自立活動
「なかよしビンゴをしよう」の実践
特別支援教育の実践情報 2017年1月号
授業をみがく!学習指導案づくり 22
運動における「集う」楽しみを味わうことができる体育学習
視覚的支援を取り入れた指導を通して
特別支援教育の実践情報 2016年11月号
授業をみがく!学習指導案づくり 21
【自閉症・情緒障害特別支援学級(小学校)】特性に応じた支援を取り入れた国語科の授業づくり
説明文「イルカのねむり方/ありの行…
特別支援教育の実践情報 2016年9月号
授業をみがく!学習指導案づくり 20
生徒が主体的に音に関わるICTを活用した音楽科の授業
「からだをうごかして音を鳴らそう」の実践
特別支援教育の実践情報 2016年7月号
一覧を見る
検索履歴
授業をみがく!学習指導案づくり 3
豊かな生活をめざす「虫探し」の授業
特別支援教育の実践情報 2013年9月号
酒井式の新しい広がり PartW 6
幼児が自画像を描くとき
教室ツーウェイ 2000年9月号
教師の願いと子どもの願いをダブルでかなえる! 絶対成功の体育学習カード 76
中学年/ボール運動(ネット型)
キャッチでつなげ! ラリーボール
楽しい体育の授業 2024年7月号
人権教育時代の同和教育の実践 1
「人権教育時代」をどうとらえるか
現代教育科学 2007年4月号
総合的学習の展開をめぐる総点検
「地域との連携」―ここが問題点
地域に学習の目標を確実に伝える
授業研究21 2001年3月号
一覧を見る