詳細情報
子ども生き生き・学習活動
【運動】挑戦しよう 走って 跳んで
書誌
特別支援教育の実践情報
2013年1月号
著者
安丸 知寿
ジャンル
特別支援教育/保健・体育
本文抜粋
小学部では,低学年(1〜3年生)と高学年(4〜6年生)に分かれて,体育を行っています。低学年の体育では,「集合する」「姿勢を保持する」「歩く」「走る」など,体作りの学習を中心に行って,準備から片付けまでを児童自身が行うようにしています…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
子ども生き生き・学習活動
【運動】行動をプログラム化する
やっていることはやりたいことの証
特別支援教育の実践情報 2016年9月号
子ども生き生き・学習活動
【運動】ダイナミックストレッチを用いた運動模倣の実態把握
特別支援教育の実践情報 2016年7月号
子ども生き生き・学習活動
【運動】みんなで走って追いかけよう!
むしむしキャッチが楽しい秘密
特別支援教育の実践情報 2016年3月号
子ども生き生き・学習活動
【運動】生徒が自分で取り組める!動画とタブレットを活用した運動プログラム
特別支援教育の実践情報 2016年1月号
子ども生き生き・学習活動
【運動】からだ・あたま・こころにアプローチする運動(遊び)
特別支援教育の実践情報 2015年11月号
一覧を見る
検索履歴
子ども生き生き・学習活動
【運動】挑戦しよう 走って 跳んで
特別支援教育の実践情報 2013年1月号
今月取り上げた教材
12/1月号
実践国語研究 2002年1月号
実践 「できた!」が実感できる ICTを活用した授業づくり&授業改善術
小学校 通常の学級/児童一人一人の多様性を生かすためのICT活用
特別支援教育の実践情報 2018年7月号
あこがれの団体演技をつくる!フラッグ運動プログラム[動画&演技表付き] 3
行動のツボ!第1場面『逆光』B
楽しい体育の授業 2025年6月号
学年別・向山型国語の授業[11・12月]
6年
説明文の構造を活かして書かせる
向山型国語教え方教室 2002年12月号
一覧を見る