詳細情報
特集 漢字の学習構造改革―土台が間違えていた衝撃
学年別・向山型国語の授業[11・12月]
6年
説明文の構造を活かして書かせる
書誌
向山型国語教え方教室
2002年12月号
著者
和嶋 一男
ジャンル
国語
本文抜粋
問いの文 「人間とロボット」(6年下『新しい国語』東京書籍)は全体を貫く問いの文がない。 問いの文はどの文ですか。教科書に線をひきなさい。 最初の一文である…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
6年
詩を授業する
向山型国語教え方教室 2009年2月号
6年
「再話」の授業で苦手な作文を克服させる
向山型国語教え方教室 2009年2月号
学年別・向山型で楽しくできる「話す・聞く」の授業[11・12月]
6年
討論指導で,話す・聞く「対話力」を育てる
向山型国語教え方教室 2008年12月号
学年別・向山型で楽しくできる「話す・聞く」の授業[11・12月]
6年
会話で熱中!「漢字の広場」
向山型国語教え方教室 2008年12月号
学年別・子どもが熱中する「言語文化」の授業[9・10月]
6年
同訓異字は『かける』授業の原理原則を使う
向山型国語教え方教室 2008年10月号
一覧を見る
検索履歴
学年別・向山型国語の授業[11・12月]
6年
説明文の構造を活かして書かせる
向山型国語教え方教室 2002年12月号
自分の「勉強法」をデザインさせる―助言のヒント
客観的なデータを取らせる
心を育てる学級経営 2001年8月号
インターネット活用で総合的学習の授業づくり
総合的学習のまとめとしてのインターネットタイムカプセル
授業研究21 2001年2月号
中学校・実践授業の展開
3学年/生徒の主体的な学習を促す単元を貫く言語活動―『故郷』での実践を通して―
実践国語研究 2014年3月号
楽しい道徳授業のための7つのポイント
B歌声や詩で心を揺さぶる
中学校/「心に響く歌」で道徳の時間が楽しみに
道徳教育 2009年4月号
一覧を見る