詳細情報
文字・かずのレディネス指導と教材 (第2回)
読める? 書ける?
ひらがなの学習
書誌
特別支援教育の実践情報
2012年7月号
著者
伊庭 葉子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 練習は「自分の名前」から 「せめて自分の名前の読み書きができるようになってほしい」…重い障害のある子の保護者の方からこんな願いを伺うことがあります。多くの子どもたちが自然に習得する「名前の読み書き」を,生涯の目標にして頑張る子がいることに気づかされ,何とか読めるように,書けるように工夫したいと思…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
文字・かずのレディネス指導と教材 12
〈ワーク編〉「つまずきのポイント」をていねいに
特別支援教育の実践情報 2014年3月号
文字・かずのレディネス指導と教材 9
〈ワーク編〉わかるかな? 数量概念
特別支援教育の実践情報 2013年9月号
文字・かずのレディネス指導と教材 8
〈ワーク編〉平仮名の読み・書き
特別支援教育の実践情報 2013年7月号
文字・かずのレディネス指導と教材 7
〈ワーク編〉鉛筆を持って書こう
特別支援教育の実践情報 2013年5月号
文字・かずのレディネス指導と教材 6
学習目標の組み合わせ
特別支援教育の実践情報 2013年3月号
一覧を見る
検索履歴
文字・かずのレディネス指導と教材 2
読める? 書ける?
ひらがなの学習
特別支援教育の実践情報 2012年7月号
『信頼・友情』を重点指導内容として扱うときの年間計画
小学校低学年/年間を通して友達づくりを
道徳教育 2004年6月号
子ども生き生き・ゲーム&遊び
【運動遊び】心のオーバーロードの原則
障害児の授業研究 2002年4月号
論説「家族愛」
小学校低学年/喜びを体いっぱい感じ取らせること
道徳教育 2004年12月号
実践事例
中学年/ちょうちょう背泳ぎ
泳げなかった子が泳げたちょうちょう背泳ぎの実践
楽しい体育の授業 2003年6月号
一覧を見る