詳細情報
子ども生き生き・ゲーム&遊び
【運動遊び】心のオーバーロードの原則
書誌
障害児の授業研究
2002年4月号
著者
三国 力
ジャンル
授業全般
本文抜粋
私は知的障害養護学校中学部の体育の授業を担当しています。生徒は思春期における発達の段階で,いろいろなことが分かり始め,興味を持って自ら進んで行うことが多い時期です。また心身の成長が著しい発達の時期に楽しんで運動に取り組むことは,基礎体力や身体の操作性等を向上させると考えます…
対象
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
子ども生き生き・ゲーム&遊び
【ことば遊び】ゲームを通して「大きな声で話す」
障害児の授業研究 2006年4月号
子ども生き生き・ゲーム&遊び
【かず遊び】簡単!すごろく遊びをしよう
障害児の授業研究 2006年4月号
子ども生き生き・ゲーム&遊び
【音楽遊び】なんにもなくてもすぐできて みんなが主役のわらべうた遊び
障害児の授業研究 2006年4月号
子ども生き生き・ゲーム&遊び
【造形遊び】「ぼくらの水族館」をつくろう
障害児の授業研究 2006年4月号
子ども生き生き・ゲーム&遊び
【運動遊び】ちょっとの工夫で、やる気120%!
障害児の授業研究 2006年4月号
一覧を見る
検索履歴
子ども生き生き・ゲーム&遊び
【運動遊び】心のオーバーロードの原則
障害児の授業研究 2002年4月号
論説「家族愛」
小学校低学年/喜びを体いっぱい感じ取らせること
道徳教育 2004年12月号
実践事例
中学年/ちょうちょう背泳ぎ
泳げなかった子が泳げたちょうちょう背泳ぎの実践
楽しい体育の授業 2003年6月号
子ども生き生き・ゲーム&遊び
【ことば遊び】ことば遊びで,ことばを増やそう!
障害児の授業研究 2002年4月号
実践/学年別「泣いた赤鬼」の授業モデル
〔中学校〕クリエイティブライティングを用いて
道徳教育 2012年5月号
一覧を見る