詳細情報
子ども生き生き・ゲーム&遊び
【ことば遊び】ことば遊びで,ことばを増やそう!
書誌
障害児の授業研究
2002年4月号
著者
種田 美保子
ジャンル
授業全般
本文抜粋
●はじめに 本校は,肢体不自由養護学校です。このことば遊びは,高等部のV類型(知的障害養護学校の各教科との代替措置適用の教育課程)の生徒たちと国語の授業の中で行いました…
対象
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
子ども生き生き・ゲーム&遊び
【ことば遊び】ゲームを通して「大きな声で話す」
障害児の授業研究 2006年4月号
子ども生き生き・ゲーム&遊び
【かず遊び】簡単!すごろく遊びをしよう
障害児の授業研究 2006年4月号
子ども生き生き・ゲーム&遊び
【音楽遊び】なんにもなくてもすぐできて みんなが主役のわらべうた遊び
障害児の授業研究 2006年4月号
子ども生き生き・ゲーム&遊び
【造形遊び】「ぼくらの水族館」をつくろう
障害児の授業研究 2006年4月号
子ども生き生き・ゲーム&遊び
【運動遊び】ちょっとの工夫で、やる気120%!
障害児の授業研究 2006年4月号
一覧を見る
検索履歴
子ども生き生き・ゲーム&遊び
【ことば遊び】ことば遊びで,ことばを増やそう!
障害児の授業研究 2002年4月号
実践/学年別「泣いた赤鬼」の授業モデル
〔中学校〕クリエイティブライティングを用いて
道徳教育 2012年5月号
小学校 各教科でできるアクティブ・ラーニング
小学校算数/算数授業がアクティブになりきれないのはなぜか
授業力&学級経営力 2016年1月号
「生きる力」の育成にかかわる特別活動の研究の方向
豊かな人間性の育成にどうかかわるか
特別活動研究 2003年8月号
授業の腕を高める論文審査 202
日本で初めてかもしれない実践報告
楽しい体育の授業 2009年2月号
一覧を見る