詳細情報
授業を面白くする手づくりグッズ
シンプルさとわかりやすさで「bo-symbol」
書誌
特別支援教育の実践情報
2010年9月号
著者
本田 祐介
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
●手描きに特化したオリジナルシンボル コミュニケーション・シンボルには,様々な種類が存在しますが,「手描きできる」という点を特化させたのが,bo-symbol(ぼーしんぼる)です。私たちは日常的に「見せて伝える」ということをしていますが,急なスケジュールの変更など,パソコンを開いてシンボルを印刷して…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
授業を面白くする手づくりグッズ
子どもの特長を生かした支援ツールづくり
特別支援教育の実践情報 2016年3月号
授業を面白くする手づくりグッズ
やってみたくなる!教材づくり
特別支援教育の実践情報 2016年3月号
授業を面白くする手づくりグッズ
汎用性を考えた「THE的」
特別支援教育の実践情報 2016年1月号
授業を面白くする手づくりグッズ
簡単手作り教材をいろいろな目的で使ってみよう
特別支援教育の実践情報 2016年1月号
授業を面白くする手づくりグッズ
切り換えの名人になろう
衝動性のコントロール、スムーズな変化・変更への対応に向けて
特別支援教育の実践情報 2015年11月号
一覧を見る
検索履歴
授業を面白くする手づくりグッズ
シンプルさとわかりやすさで「bo-symbol」
特別支援教育の実践情報 2010年9月号
隙間時間の注意
隙間時間に教師が意識すること(低学年) 時間に応じた「作業指示」を必ず出す
女教師ツーウェイ 2012年7月号
新教育課程で求める教師力 1
習得とは何か
現代教育科学 2009年4月号
友だちづくりが苦手な子への援助
中学生/「こうあるとすてきだよ」というモデルを示し、できたことを褒める
心を育てる学級経営 2004年9月号
保護者も子どもも大満足! ネガポジ変換付通知表所見文例400
学級生活
(20)児童会活動に一生懸命取り組んでいる
授業力&学級経営力 2018年7月号
一覧を見る