詳細情報
授業の力・授業の可能性を求めて (第2回)
実践/生徒の実態に合わせた教材の工夫と活用
・・・・・・
荒木 春美
コメント
・・・・・・
太田 正己
書誌
特別支援教育の実践情報
2009年7月号
著者
荒木 春美
/
太田 正己
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
特別支援教育の授業も,その基本的な構成要素は,教師と子どもと教材である。そして,この3要素の相互作用によって,授業が展開される。そう考えると,子どもの成長発達を促す授業の力の1つは,教材の子どもへの影…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
授業の力・授業の可能性を求めて 6
コメント
特別支援教育の実践情報 2010年3月号
授業の力・授業の可能性を求めて 5
コメント
特別支援教育の実践情報 2010年1月号
授業の力・授業の可能性を求めて 4
コメント
特別支援教育の実践情報 2009年11月号
授業の力・授業の可能性を求めて 3
コメント
特別支援教育の実践情報 2009年9月号
授業の力・授業の可能性を求めて 1
コメント
特別支援教育の実践情報 2009年5月号
一覧を見る
検索履歴
授業の力・授業の可能性を求めて 2
実践/生徒の実態に合わせた教材の工夫と活用
特別支援教育の実践情報 2009年7月号
TOSS教材のドラマ
【五色百人一首】泣き叫ぶ子を変えた五色百人一首
教室ツーウェイ 2011年3月号
インターネット活用単元別使えるサイト一覧
中1分野
楽しい理科授業 2001年3月号
編集後記
楽しい体育の授業 2024年4月号
投稿=新教材 こんな授業をした
伝え合う力を高める授業の展開
実践国語研究 2004年3月号
一覧を見る