詳細情報
特集 どこまで進んだのか?特別支援教育最前線
総論
この2年間で、何がどこまで進んだか? 何が進まなかったか?
書誌
特別支援教育の実践情報
2009年3月号
著者
柘植 雅義
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 はじめに 〜振り返りとそれを踏まえた改善の習慣化〜 2001年から徐々に始まった従来の特殊教育から新たな特別支援教育への転換は,2008年に至るまで概ね着実に進んだ。特に,制度化がなされた後のこの2年間に限っても,いくつかの事項の成果が見られる。しかし,残念ながら十分な成果が見られなかった事項や…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
総論
「自立活動」の改訂のポイント
特別支援教育の実践情報 2019年3月号
総論
新学習指導要領解説に見る「自立活動」
特別支援教育の実践情報 2019年3月号
総論
特別支援学校新学習指導要領で求められる学習評価
特別支援教育の実践情報 2019年1月号
総論
学習評価の意義 目標に準拠した評価
特別支援教育の実践情報 2019年1月号
総論
授業改善につながる学習評価の在り方
特別支援教育の実践情報 2019年1月号
一覧を見る
検索履歴
総論
この2年間で、何がどこまで進んだか? 何が進まなかったか?
特別支援教育の実践情報 2009年3月号
続・数学科授業の改善への道 2
正の数・負の数の大小
数学教育 2001年5月号
メディア教育を意図した社会科の授業づくり・そのヒント
発信能力を育てる
現代教育科学 2000年12月号
今からできる! 「はじめての学級担任&主任業務」準備ガイド
学年主任
授業力&学級経営力 2020年3月号
〈発達障害〉の理解と支援―学級・学校・地域を育てる 8
発達障害児の学習指導を問い直す
生活指導 2010年11月号
一覧を見る