詳細情報
特別支援学校の授業づくり (第4回)
子どもは何を学ぶか
書誌
特別支援教育の実践情報
2007年11月号
著者
太田 正己
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 ある母親の電話 数日前の夜,知り合いのある母親から電話があった。その方のお子さんは,自閉症で特別支援学校の高等部に通学している。電話での会話の中心は,授業がしっかりなされていない,ということに対する不満であった。その母親自身,若い頃に当時の特殊学級担任の経験もあるので,教材研究のなされていないよ…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特別支援学校の授業づくり 12
生活単元学習をめぐって
特別支援教育の実践情報 2009年3月号
特別支援学校の授業づくり 11
考える根拠
特別支援教育の実践情報 2009年1月号
特別支援学校の授業づくり 10
再び、焦点化法による授業参観
特別支援教育の実践情報 2008年11月号
特別支援学校の授業づくり 9
考え方を読み取る参観
特別支援教育の実践情報 2008年9月号
特別支援学校の授業づくり 8
授業参観のポイントをつかむ
特別支援教育の実践情報 2008年7月号
一覧を見る
検索履歴
特別支援学校の授業づくり 4
子どもは何を学ぶか
特別支援教育の実践情報 2007年11月号
編集後記
実践国語研究 2001年3月号
提言・「学校評議員制」で学校は変わるか
あわせて意識改革も必要である
現代教育科学 2000年10月号
視点2 おさえておきたい! 見方・考え方を鍛える発問づくり はじめの一歩
C授業が楽しくなる面白発問・ナナメ発問づくりのポイント
リンカーンと坂本龍馬
社会科教育 2018年5月号
我流を捨てたとき、待っていたドラマ
「模擬授業」が我流を排す! 学級平均九十点への道
教室ツーウェイ 2003年2月号
一覧を見る