詳細情報
特集 「学校評議員制」で学校は変わるか
提言・「学校評議員制」で学校は変わるか
あわせて意識改革も必要である
書誌
現代教育科学
2000年10月号
著者
澤井 昭男
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
一 開かれた学校づくりと学校教育の体質問題 現在、進められている教育改革の中での大きな課題は、「開かれた学校」づくりである。その嚆矢(こうし)ともいうべき臨時教育審議会の第三次答申(昭六二・四・一)は、「開かれた学校」のあるべき姿について、かなり具体的かつ多岐詳細に提言している。その特徴を簡潔に表現…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・「学校評議員制」で学校は変わるか
評議員の人選しだい
現代教育科学 2000年10月号
提言・「学校評議員制」で学校は変わるか
保護者の参加の仕組みと並行させた運営を
現代教育科学 2000年10月号
提言・「学校評議員制」で学校は変わるか
学校評議員は、校長の資質能力を高める
現代教育科学 2000年10月号
提言・「学校評議員制」で学校は変わるか
学校の主体性と経営責任
現代教育科学 2000年10月号
提言・「学校評議員制」で学校は変わるか
父母・住民の「学校参画」から「学校参加」へ
現代教育科学 2000年10月号
一覧を見る
検索履歴
提言・「学校評議員制」で学校は変わるか
あわせて意識改革も必要である
現代教育科学 2000年10月号
視点2 おさえておきたい! 見方・考え方を鍛える発問づくり はじめの一歩
C授業が楽しくなる面白発問・ナナメ発問づくりのポイント
リンカーンと坂本龍馬
社会科教育 2018年5月号
我流を捨てたとき、待っていたドラマ
「模擬授業」が我流を排す! 学級平均九十点への道
教室ツーウェイ 2003年2月号
「人間力」を育成する算数の授業 7
コミュニケーション力を育成する算数の授業と課題
楽しい算数の授業 2007年10月号
一覧を見る