詳細情報
特集 いま通常の学級で,何ができるのか*わかって!わたしたちのこと
事例
友達とのトラブルが多いAちゃんの指導―情緒障害児学級担任の支援を受けて
書誌
LD&ADHD
2002年7月号
著者
中村 紀夫
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 おちつかない…でも Aちゃんは1年生の女の子。4月当初から,友達との間でトラブルを起こしていましたが,みんな似たりよったりでしたので特に目立つというものではありませんでした。しだいに,大声で怒鳴る,つばを吐きかける,取りかかりに時間がかかり,担任が一緒にやってあげるとようやく動く,せかされて…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
事例
2 合理的配慮
(1)LDタイプ/LDの児童に対しての個別支援の取組―クラスの中での支援について―
LD,ADHD&ASD 2017年10月号
事例
2 合理的配慮
(2)LDタイプ/生徒が嬉しいと感じる支援
LD,ADHD&ASD 2017年10月号
事例
2 合理的配慮
(3)ADHDタイプ/生き生きとした学びの保障のために
LD,ADHD&ASD 2017年10月号
事例
2 合理的配慮
(4)ADHDタイプ/子どもの特性に応じた学習・生活の支援と学びの保障
LD,ADHD&ASD 2017年10月号
事例
2 合理的配慮
(5)ASDタイプ/ASDタイプへの合理的配慮と風土づくり
LD,ADHD&ASD 2017年10月号
一覧を見る
検索履歴
事例
友達とのトラブルが多いAちゃんの指導―情緒障害児学級担任の支援を受けて
LD&ADHD 2002年7月号
世界のパワーマップ→テーマ別分布図 9
日本の領海+EEZ(排他的経済水域)の面積は世界第6位
社会科教育 2014年12月号
読みの中に→どこでどんな“書く”を入れるか 同一教材でどこまで同じで、どこが違うか―「古池や蛙飛び込む水の…
授業構想を読んで
語句のイメージ化と創造への契機と
国語教育 2012年10月号
参加型板書で集団思考を育てる 9
国語教育 2002年12月号
3 生徒が陥りがちな落とし穴“ここだけは必ず”の年度末チェックポイント
3年
「図形」領域
数学教育 2014年3月号
一覧を見る