詳細情報
特集 いま通常の学級で,何ができるのか*わかって!わたしたちのこと
事例
家庭,在籍校,医療機関,情緒障害通級指導教室→四者の連携による指導
K君在籍校の通常の学級担任からの報告
書誌
LD&ADHD
2002年7月号
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
K君入学してきた頃のK君には,学校生活のルールが理解できていないかのような行動ばかりが目についた。 興味を引くものがあると,全校で行っている朝会や行事のときの集団での指導の場から離れて行ってしまうことがあり,教職員が後を追うといったことが何度も見られた…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
事例
2 合理的配慮
(1)LDタイプ/LDの児童に対しての個別支援の取組―クラスの中での支援について―
LD,ADHD&ASD 2017年10月号
事例
2 合理的配慮
(2)LDタイプ/生徒が嬉しいと感じる支援
LD,ADHD&ASD 2017年10月号
事例
2 合理的配慮
(3)ADHDタイプ/生き生きとした学びの保障のために
LD,ADHD&ASD 2017年10月号
事例
2 合理的配慮
(4)ADHDタイプ/子どもの特性に応じた学習・生活の支援と学びの保障
LD,ADHD&ASD 2017年10月号
事例
2 合理的配慮
(5)ASDタイプ/ASDタイプへの合理的配慮と風土づくり
LD,ADHD&ASD 2017年10月号
一覧を見る
検索履歴
事例
家庭,在籍校,医療機関,情緒障害通級指導教室→四者の連携による指導
K君在籍校の通常の学級担任からの報告
LD&ADHD 2002年7月号
家庭学習の工夫
(34)授業再現ノート
数学教育 2019年7月号
映画をみる、映画でみる 16
『社会派』カルトはゼノフォビア社会の未来図を描く
解放教育 2010年7月号
書評
『揺らぐ〈学校から仕事へ〉―労働市場の変容と10代―』
生活指導 2002年10月号
TOSS学生サークル前進中
きっかけを掴んだ瞬間
教室ツーウェイ 2008年11月号
一覧を見る