詳細情報
スッキリ解決☆学びにくい子への学習つまずきサポート (第1回)
音読がスムーズにいかない子
書誌
LD,ADHD&ASD
2019年4月号
著者
大平 章嗣
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
S.E.N.S先生,私のクラスの子(3年生)について相談させてください! 学びのつまずき相談 音読に苦手さがある子ども 3年生の男の子です。教科書を音読する時にスムーズに読むことができません。一文字一文字読んでいたり,文末を勝手に変えて読んだりします…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
スッキリ解決☆学びにくい子への学習つまずきサポート 2
話を聞き逃してしまう子
LD,ADHD&ASD 2019年7月号
スッキリ解決☆学びにくい子への学習つまずきサポート 4
教科書などの文章を読むことが苦手な子
LD,ADHD&ASD 2020年1月号
スッキリ解決☆学びにくい子への学習つまずきサポート 3
まわりの子から注意されてばかりいる子
LD,ADHD&ASD 2019年10月号
実践・ユニバーサルデザインの授業づくり 2
どの子もわかる・どの子ものびる ユニバーサルデザインを取り入れた学級経営
企画:小西 喜朗/実践:大平 章嗣
LD,ADHD&ASD 2015年7月号
事例
2 合理的配慮
(1)LDタイプ/LDの児童に対しての個別支援の取組―クラスの中での支援について―
LD,ADHD&ASD 2017年10月号
一覧を見る
検索履歴
スッキリ解決☆学びにくい子への学習つまずきサポート 1
音読がスムーズにいかない子
LD,ADHD&ASD 2019年4月号
授業力アップ! 今月の授業と板書
【第1学年】じゃんけんすごろくをしよう
10より おおきい かず
楽しい算数の授業 2005年8月号
新指導要領における地理教育 授業デザインのポイント―アクティブ・ラーニングを見据えて実践を考える―
海外や異文化への関心アップ
社会科教育 2016年1月号
「話す・聞く」到達度・理解度の点検で授業のここを変える
小学校/一年生に到達目標を意識させるために
国語教育 2006年6月号
“授業評価が出来る人”の資質能力とは
五感を使って「感じ取る力」・「伝えきる力」
学校マネジメント 2005年7月号
一覧を見る