詳細情報
医療との連携 (第53回)
自閉症の子どもたちの社会的行動
一人ひとりの特性と習熟度を考慮した指導
書誌
LD,ADHD&ASD
2015年4月号
著者
吉田 友子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 二人の自閉症の青年 知的障害をともなう自閉症のAさんは6年前から障害者雇用で特例子会社に勤務しています。箱折や袋詰めなど幾つかの作業をその日の作業スケジュール表に従って黙々とこなします。資材の不足などの不都合があれば上司に伝えることができます。自閉症らしい几帳面な仕事ぶりは職場でも信頼を得ていま…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
医療との連携 66
整理整頓が苦手,姿勢の崩れやすい,ケガしやすい子に対する支援
LD,ADHD&ASD 2019年1月号
医療との連携 65
不器用な子どもに対する体育支援
LD,ADHD&ASD 2018年10月号
医療との連携 64
給食が苦手な子どもへの支援
LD,ADHD&ASD 2018年7月号
医療との連携 63
字を書く“動き”に焦点をあてた書字支援
LD,ADHD&ASD 2018年4月号
医療との連携 62
子どものことば,子どものこころ
LD,ADHD&ASD 2018年1月号
一覧を見る
検索履歴
医療との連携 53
自閉症の子どもたちの社会的行動
一人ひとりの特性と習熟度を考慮した指導
LD,ADHD&ASD 2015年4月号
この単元の評価と授業づくり
1年「数と式」
「正の数・負の数」「分かる授業」のための目標準拠評価
数学教育 2003年4月号
音声言語活動の具体的展開[話すこと・聞くこと]の領域
[話すこと・聞くこと]中学校
説明や発表などを行うこと―体験から学んだことをスピーチで発表する―
実践国語研究 別冊 2001年9月号
5 結果分析,事後指導の勘所―単なるテストで終わらせないために
@生徒の正答や誤答の傾向をどのように分析するか
数学教育 2011年6月号
EdTechで変わる教室の学び 4
システム思考と学校BPR
授業力&学級経営力 2019年7月号
一覧を見る