詳細情報
はじめての特別支援教育コーディネーター (第3回)
つなぐこと,つながることを大切に
書誌
LD,ADHD&ASD
2014年10月号
著者
青木 美穂子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
新しくコーディネーターになる方に,ベテランコーディネーターの青木先生は,「異動」の経験を通して,大切にするとよいことをわかりやすく伝えてくださいました。校外の研修,忙しくなってきた今だからこそ,必要でもありますね。(全国コーディネーター研究会事務局長 黒川君江…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
はじめての特別支援教育コーディネーター 4
今年度の取組の評価と次年度の準備
LD,ADHD&ASD 2015年1月号
はじめての特別支援教育コーディネーター 2
余裕と笑顔の秘訣は,一歩先を考えること
LD,ADHD&ASD 2014年7月号
はじめての特別支援教育コーディネーター 1
ひとりではないコーディネーター
LD,ADHD&ASD 2014年4月号
発達障害のある子どもへのキャリア教育 2
対話をとおして学びを意味付け,価値付けるキャリア・パスポートの活用
LD,ADHD&ASD 2025年7月号
発達障害と医療の最新情報 2
ゲームが児童生徒にもたらす光と影
LD,ADHD&ASD 2025年7月号
一覧を見る
検索履歴
はじめての特別支援教育コーディネーター 3
つなぐこと,つながることを大切に
LD,ADHD&ASD 2014年10月号
国語が面白くなるネタ&発問の仕掛け方
5年生が国語を面白がる! ネタ&発問の仕掛け方
国語教育 2014年8月号
新学習指導要領 絶対押さえたい7つのキーワードと授業づくり
キーワードB主体的・対話的で深い学び
体験活動を生かした授業づくり―学びの過程で体験活動を生かす―
授業力&学級経営力 2017年2月号
基礎的知識や技能を習得させた事例
算数
スモールステップ,衝動性,作業記憶が指導のキーワード
特別支援教育教え方教室 2009年4月号
一覧を見る