詳細情報
はじめての特別支援教育コーディネーター (第4回)
今年度の取組の評価と次年度の準備
書誌
LD,ADHD&ASD
2015年1月号
著者
山元 美和子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
先輩コーディネーターの経験と知恵を伝えるこの欄も最後です。ラストは秋田から,1年の取り組みの評価について,具体的に報告いただきます。「チーム支援」「ネットワーク作り」「できることを一つずつ」,執筆者全員から出てきたキーワードでした。新人さんも頑張れ!(全国コーディネーター研究会事務局長 黒川君江…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
はじめての特別支援教育コーディネーター 3
つなぐこと,つながることを大切に
LD,ADHD&ASD 2014年10月号
はじめての特別支援教育コーディネーター 2
余裕と笑顔の秘訣は,一歩先を考えること
LD,ADHD&ASD 2014年7月号
はじめての特別支援教育コーディネーター 1
ひとりではないコーディネーター
LD,ADHD&ASD 2014年4月号
発達障害のある子どもへのキャリア教育 1
キャリア発達と子どもの思い
LD,ADHD&ASD 2025年4月号
発達障害と医療の最新情報 1
オンライン診療は知的・発達障害の診療に何をもたらすか?
LD,ADHD&ASD 2025年4月号
一覧を見る
検索履歴
はじめての特別支援教育コーディネーター 4
今年度の取組の評価と次年度の準備
LD,ADHD&ASD 2015年1月号
ミニ特集 「つまずき多発教材」と補強システム
[6年]「対称な図形」はTOSSランドのコンテンツでビジュアルに教える!
算数教科書教え方教室 2013年12月号
ユースウェアの大切さに目覚めたとき
漢字スキル・子どもに教わったユースウェアの詰めの甘さ
教室ツーウェイ 2006年10月号
一覧を見る