詳細情報
ドラマを創る教師たち
ユースウェアの大切さに目覚めたとき
漢字スキル・子どもに教わったユースウェアの詰めの甘さ
書誌
教室ツーウェイ
2006年10月号
著者
鎌倉 輝美
本文抜粋
ユースウェア通りにやるとはこういうことだったのか! 三つの詰めの甘さを子ども達に教わった。 一、人差し指に力が入ってなければ「机に跡がつくくらい」書けない…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
ドキドキしながらTOSSサークルに入った
新卒の私を支えてくれたTOSS
教室ツーウェイ 2009年3月号
このTOSS教材に助けられた
できた! 逆上がり! くるりんベルトは魔法のベルト
教室ツーウェイ 2009年3月号
教材には正しい使い方がある
ゆび書きを徹底させるには、個別指導が大切
教室ツーウェイ 2009年3月号
観光立国教育
観光立国教育推進全国大会5月開催 歴史的大会へご参加ください
教室ツーウェイ 2009年3月号
観光立国教育
ディズニーリゾートと自分の町
教室ツーウェイ 2009年3月号
一覧を見る
検索履歴
ユースウェアの大切さに目覚めたとき
漢字スキル・子どもに教わったユースウェアの詰めの甘さ
教室ツーウェイ 2006年10月号
論点5 道徳授業で体験的な学習をメインにすることはよいのか,否か
林泰成先生の意見を読んで
「体験」か「体験的」か
道徳教育 2019年9月号
つまずきから学び合うための授業づくりの工夫
「予想」や「振り返り」を意図的に取り入れる
数学教育 2010年7月号
私が出合ったテスト問題―忘れ得ぬ難問良問
これぞ傑作! 思考・判断の根拠を問う問題
社会科教育 2004年7月号
授業名人直伝! 「よい授業」をつくる領域別の指導アイテム
【書くこと】「出版学習」で「よい授業」をつくる
易しく 楽しく 有効な 出版学習
国語教育 2019年1月号
一覧を見る