詳細情報
医療との連携 (第48回)
DSM−5における発達障害の分類・診断基準の改訂について
書誌
LD,ADHD&ASD
2014年1月号
著者
宮本 信也
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 DSM−5とは 米国精神医学会は,精神疾患の分類と診断基準に関する本を刊行している。その本の書名が,Diagnostic and Statistical Manual of Mental Disorders(日本語訳:精神疾患の分類と統計の手引)であり,略語がDSMである。DSM−5(2013年…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
医療との連携 66
整理整頓が苦手,姿勢の崩れやすい,ケガしやすい子に対する支援
LD,ADHD&ASD 2019年1月号
医療との連携 65
不器用な子どもに対する体育支援
LD,ADHD&ASD 2018年10月号
医療との連携 64
給食が苦手な子どもへの支援
LD,ADHD&ASD 2018年7月号
医療との連携 63
字を書く“動き”に焦点をあてた書字支援
LD,ADHD&ASD 2018年4月号
医療との連携 62
子どものことば,子どものこころ
LD,ADHD&ASD 2018年1月号
一覧を見る
検索履歴
医療との連携 48
DSM−5における発達障害の分類・診断基準の改訂について
LD,ADHD&ASD 2014年1月号
朝読書の継続・どんな成果が見えるか
「継続は力なり」 続けることで意欲が高まる朝読書
国語教育 2009年10月号
子どもの学習に関する困った点QA
すぐ忘れる=どうしたらよいか
楽しい理科授業 2007年7月号
小学校・実践授業の展開
中学年/【読む】他教科に役立つ国語科の指導―「理科の学習のまとめ」の書き方―
実践国語研究 2011年9月号
8 【授業最前線】主体的な学びにつなげる学習活動アイデア 高等学校
公民 『7つの習慣』を軸にしたPBL
社会科教育 2021年2月号
一覧を見る