詳細情報
特集 特別支援教育で授業力をみがく!―通常学級で無理なくできること―
事例
個別評価の工夫:指導の成果と課題の明確化
子どもから学ぶ特別支援
書誌
LD&ADHD
2009年1月号
著者
河野 良枝
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
□◆みんなで作る個人票 本校では平成17年度から校内委員会が立ち上げられている。翌年からはサポートルームも開設された。サポートルーム担当教員は年度初めから時間割の中に位置づけられ,LD等の教科の補充やパニック時等の一時避難の場,何らかの理由で起こる不適応状態への支援を目的として開設された。しかし,中…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
事例
2 合理的配慮
(1)LDタイプ/LDの児童に対しての個別支援の取組―クラスの中での支援について―
LD,ADHD&ASD 2017年10月号
事例
2 合理的配慮
(2)LDタイプ/生徒が嬉しいと感じる支援
LD,ADHD&ASD 2017年10月号
事例
2 合理的配慮
(3)ADHDタイプ/生き生きとした学びの保障のために
LD,ADHD&ASD 2017年10月号
事例
2 合理的配慮
(4)ADHDタイプ/子どもの特性に応じた学習・生活の支援と学びの保障
LD,ADHD&ASD 2017年10月号
事例
2 合理的配慮
(5)ASDタイプ/ASDタイプへの合理的配慮と風土づくり
LD,ADHD&ASD 2017年10月号
一覧を見る
検索履歴
事例
個別評価の工夫:指導の成果と課題の明確化
子どもから学ぶ特別支援
LD&ADHD 2009年1月号
5年
今まで学んだ,短い文にまとめる技術から作品の主題に迫ることができる
向山型国語教え方教室 2009年2月号
総合的学習/小学校英語の授業
お楽しみだけのゲームは排除すべきだ
教室ツーウェイ 2003年7月号
真剣に考えられる「役割演技」のために
演技だけで心が深まらない
道徳教育 2005年12月号
今月の名言・格言・ことわざ 24
笑う門には福来たる
家庭教育ツーウェイ 2008年3月号
一覧を見る