詳細情報
特集 特別支援教育で授業力をみがく!―通常学級で無理なくできること―
事例
個別評価の工夫:指導の成果と課題の明確化
子どもから学ぶ特別支援
書誌
LD&ADHD
2009年1月号
著者
河野 良枝
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
□◆みんなで作る個人票 本校では平成17年度から校内委員会が立ち上げられている。翌年からはサポートルームも開設された。サポートルーム担当教員は年度初めから時間割の中に位置づけられ,LD等の教科の補充やパニック時等の一時避難の場,何らかの理由で起こる不適応状態への支援を目的として開設された。しかし,中…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
事例
2 合理的配慮
(1)LDタイプ/LDの児童に対しての個別支援の取組―クラスの中での支援について―
LD,ADHD&ASD 2017年10月号
事例
2 合理的配慮
(2)LDタイプ/生徒が嬉しいと感じる支援
LD,ADHD&ASD 2017年10月号
事例
2 合理的配慮
(3)ADHDタイプ/生き生きとした学びの保障のために
LD,ADHD&ASD 2017年10月号
事例
2 合理的配慮
(4)ADHDタイプ/子どもの特性に応じた学習・生活の支援と学びの保障
LD,ADHD&ASD 2017年10月号
事例
2 合理的配慮
(5)ASDタイプ/ASDタイプへの合理的配慮と風土づくり
LD,ADHD&ASD 2017年10月号
一覧を見る
検索履歴
事例
個別評価の工夫:指導の成果と課題の明確化
子どもから学ぶ特別支援
LD&ADHD 2009年1月号
編集長からのメッセージ
特別支援教育の実践情報 2006年10月号
初めての学級担任―学年別の必要なことリスト
中学校/思いつくかぎりのアイデアをあげていますか
授業力&学級統率力 2015年3月号
提言・補充的指導で留意したいこと
大胆な精選で、落ちこぼれを救おう
授業研究21 2003年9月号
学年別・今月のおすすめ指導
年度終わり積み残しをしない技
4年生 ゴールから逆算し計画
女教師ツーウェイ 2012年3月号
一覧を見る