詳細情報
巡回相談員から先生へ (第7回)
一緒に育てる
書誌
LD&ADHD
2007年10月号
著者
吉田 英生
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
□◆はじめに 巡回相談事業が各地でおこなわれ,発達障害がある児童生徒への支援がおこなわれています。 「担任一人による指導・支援」から「校内体制による指導・支援」へ。そして,それをサポートするシステムとしての巡回相談が動き始めました…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
巡回相談員から先生へ 8
外部機関を実践のパートナーとする!
LD&ADHD 2008年1月号
巡回相談員から先生へ 6
巡回相談員はこう活用しよう!
LD&ADHD 2007年7月号
巡回相談員から先生へ 5
特別支援教育のコツ?!
LD&ADHD 2007年4月号
巡回相談員から先生へ 4
与えられた環境の中で,今,何から始めるか
LD&ADHD 2007年1月号
巡回相談員から先生へ 3
巡回相談員の目にうつる「学校の風景、先生の姿」
LD&ADHD 2006年10月号
一覧を見る
検索履歴
巡回相談員から先生へ 7
一緒に育てる
LD&ADHD 2007年10月号
視点8 【授業づくり最前線】新科目「歴史総合」につなげる! 世界と日本が融合する授業デザイン
【中学校】第一次世界大戦前後の中国を巡る各国の思惑を考察する
社会科教育 2019年1月号
教師の願いと子どもの願いをダブルでかなえる! 絶対成功の体育学習カード 71
高学年/器械運動領域 跳び箱運動
みんなで跳ぼう かかえこみ跳び
楽しい体育の授業 2024年2月号
課題別/年間の学級生活を振り返る学級活動指導のアイデア
学級目標の振り返りでの指導の工夫
特別活動研究 2006年2月号
できない子ができるようになるのはなぜか
自然に変わるということはない 教育の営みの中で子どもは変わる その意味で教師の力量がすべてといえる
教室ツーウェイ 2012年7月号
一覧を見る