詳細情報
特集 あの子ができた!TOSS開発の指導パーツ26
できない子ができるようになるのはなぜか
自然に変わるということはない 教育の営みの中で子どもは変わる その意味で教師の力量がすべてといえる
書誌
教室ツーウェイ
2012年7月号
著者
吉永 順一
本文抜粋
結論から述べる。 (1)指導方法が確立している。 (2)やり方を学び、身につけた教師がいる。 以上の二つの条件がそろっていれば、子どもは誰でもできるようになる…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
できない子ができるようになった26の事実
トッププロが作った基本の指導(型)を学び、使いこなせるようにすることで、できない子もできるようになる
教室ツーウェイ 2012年7月号
できるようになった子どもたちの事実26の現場報告【体育】
1 跳び箱が跳べない子ができるようになった事例
腕に体重をかける感覚を向山式で忠実…
教室ツーウェイ 2012年7月号
できるようになった子どもたちの事実26の現場報告【体育】
2 さかあがりができない子ができるようになった事例
くるりんベルトによって、くるっと回…
教室ツーウェイ 2012年7月号
できるようになった子どもたちの事実26の現場報告【体育】
3 二重跳びができない子ができるようになった事例
二重跳びがAさんに自信をつけた
教室ツーウェイ 2012年7月号
できるようになった子どもたちの事実26の現場報告【体育】
4 側転ができない子ができるようになった事例
側転ができるようになった事例
教室ツーウェイ 2012年7月号
一覧を見る
検索履歴
できない子ができるようになるのはなぜか
自然に変わるということはない 教育の営みの中で子どもは変わる その意味で教師の力量がすべてといえる
教室ツーウェイ 2012年7月号
学力をつける絶対評価の授業の補完
発展学習の構想と展開
絶対評価の実践情報 2004年4月号
アクティブ・ラーニングを支える今月の学習課題と授業づくり 1
4月・中2/読むこと
単元名…広がる学びへ 教材名…「アイスプラネット」(光村図書)
国語教育 2017年4月号
“政権交代の仕組み”をどう教えるか 12
憲法の記述に基づき、原則を教えること
社会科教育 2011年3月号
第2特集 ドキドキワクワク!盛り上がる運動会づくり
子ども熱中!観客夢中! 絶対盛り上がるテッパン運動会種目
高学年/借り人競争
楽しい体育の授業 2018年9月号
一覧を見る