詳細情報
特集 あの子ができた!TOSS開発の指導パーツ26
できない子ができるようになった26の事実
トッププロが作った基本の指導(型)を学び、使いこなせるようにすることで、できない子もできるようになる
書誌
教室ツーウェイ
2012年7月号
著者
向山 洋一
本文抜粋
(1) 子ども達が勉強ができるようになるには、教師の指導力が大切だ。志と知識と技能が必要だ。 自動車の運転免許で例えてみる。 運転免許をとるには「運転ができるようになりたい」という志が必要だ…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
できない子ができるようになるのはなぜか
自然に変わるということはない 教育の営みの中で子どもは変わる その意味で教師の力量がすべてといえる
教室ツーウェイ 2012年7月号
できるようになった子どもたちの事実26の現場報告【体育】
1 跳び箱が跳べない子ができるようになった事例
腕に体重をかける感覚を向山式で忠実…
教室ツーウェイ 2012年7月号
できるようになった子どもたちの事実26の現場報告【体育】
2 さかあがりができない子ができるようになった事例
くるりんベルトによって、くるっと回…
教室ツーウェイ 2012年7月号
できるようになった子どもたちの事実26の現場報告【体育】
3 二重跳びができない子ができるようになった事例
二重跳びがAさんに自信をつけた
教室ツーウェイ 2012年7月号
できるようになった子どもたちの事実26の現場報告【体育】
4 側転ができない子ができるようになった事例
側転ができるようになった事例
教室ツーウェイ 2012年7月号
一覧を見る
検索履歴
できない子ができるようになった26の事実
トッププロが作った基本の指導(型)を学び、使いこなせるようにすることで、できない子もできるようになる
教室ツーウェイ 2012年7月号
子ども生き生き・学習活動
【算数・数学】数えて計算する子どもたちを支援するツール
特別支援教育の実践情報 2013年3月号
“時代が求める授業”づくり…私の挑戦
中学地理/フリーハンドで地図を書く
社会科教育 2002年1月号
わが県の情報 ここに「この授業あり」 48
静岡県の巻
社会科教育 2002年1月号
グラビア
高段者の授業コメントから向山型指導の真髄を学ぶ(その2)
向山型算数教え方教室 2009年3月号
一覧を見る