詳細情報
特集 これからの通級指導教室の可能性を探る
事例
「対話」での気づきを促す指導と身体アプローチ
書誌
LD&ADHD
2007年1月号
著者
青山 新吾
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
最近様子が気になっていたはるなちゃんの担任の先生に電話をかけた。 「クラスでは,全く問題がないです。特に通級をしなくても良いのでは……」 電話口から聞こえる担任の先生のことばを聞きながら複雑な心境になった。はるなちゃんは,確かに誰にも迷惑はかけていない。でも,彼女は悩んでいた。私に…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
事例
2 合理的配慮
(1)LDタイプ/LDの児童に対しての個別支援の取組―クラスの中での支援について―
LD,ADHD&ASD 2017年10月号
事例
2 合理的配慮
(2)LDタイプ/生徒が嬉しいと感じる支援
LD,ADHD&ASD 2017年10月号
事例
2 合理的配慮
(3)ADHDタイプ/生き生きとした学びの保障のために
LD,ADHD&ASD 2017年10月号
事例
2 合理的配慮
(4)ADHDタイプ/子どもの特性に応じた学習・生活の支援と学びの保障
LD,ADHD&ASD 2017年10月号
事例
2 合理的配慮
(5)ASDタイプ/ASDタイプへの合理的配慮と風土づくり
LD,ADHD&ASD 2017年10月号
一覧を見る
検索履歴
事例
「対話」での気づきを促す指導と身体アプローチ
LD&ADHD 2007年1月号
実践・「道徳」を活性化させた討論の授業
中学校/討論で「立場の違い」に気づかせる
心を育てる学級経営 2003年11月号
事例
肢体不自由
意欲を引き出す教材・教具とは?
障害児の授業研究 2004年10月号
学級の教室風景と子どもたち
女教師ツーウェイ 2000年5月号
一覧を見る