詳細情報
特集 これからの通級指導教室の可能性を探る
事例
「個別の指導計画」をどのように作成し,どのように活用するか―教科担任制の良さを活かして「Win-Winの関係を築く『個別の指導計画』を!」―
書誌
LD&ADHD
2007年1月号
著者
吉岡 淳子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 はじめに ◯中学校の強みは,教科担任制! 小学校の時とはちがって,授業ごとに教師が替わる中学校の教科担任制は,子どもにとって,各教科の授業のやり方に慣れるのに時間がかかるというデメリットがある。また教師側も子どもの特性や能力の一部分を捉えて,その生徒の学力や性向を論じがちである…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
事例
2 合理的配慮
(1)LDタイプ/LDの児童に対しての個別支援の取組―クラスの中での支援について―
LD,ADHD&ASD 2017年10月号
事例
2 合理的配慮
(2)LDタイプ/生徒が嬉しいと感じる支援
LD,ADHD&ASD 2017年10月号
事例
2 合理的配慮
(3)ADHDタイプ/生き生きとした学びの保障のために
LD,ADHD&ASD 2017年10月号
事例
2 合理的配慮
(4)ADHDタイプ/子どもの特性に応じた学習・生活の支援と学びの保障
LD,ADHD&ASD 2017年10月号
事例
2 合理的配慮
(5)ASDタイプ/ASDタイプへの合理的配慮と風土づくり
LD,ADHD&ASD 2017年10月号
一覧を見る
検索履歴
事例
「個別の指導計画」をどのように作成し,どのように活用するか―教科担任制の良さを活かして「Win-Winの関係を築く『個別の指導計画』を!」―
LD&ADHD 2007年1月号
私の写真館―教材化出来るアングル・発見点のフォーカス術 23
自分たちの住む町の原点を知る
社会科教育 2013年2月号
どの子も熱中する! 小学校の授業ツール&アイテム
書くこと
【シンキングツール】シンキングツールでイメージを明確にする
国語教育 2019年12月号
実践
〈全学年における「難聴児理解のための学習(啓発学習)」〉学年の発達段階に応じた教材の工夫
特別支援教育の実践情報 2010年7月号
「探究的な学び」を位置づけたカリキュラムデザインのポイント
中学校国語
授業力&学級経営力 2024年2月号
一覧を見る