詳細情報
特集 通常学級の担任ができるアセスメント
事例
行動分析を利用したアセスメントと支援の実際
書誌
LD&ADHD
2006年4月号
著者
藤井 里織
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
私が「行動分析」と出会ったのは,数年前のことです。当時,内地留学をしていた熊本大学で,その考え方の面白さや,子どもの行動を理解し,変容させるのにとても有効なアプローチ法であることを学びました。行動分析の基礎としては,次の4つのポイントが挙げられます…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
事例
2 合理的配慮
(1)LDタイプ/LDの児童に対しての個別支援の取組―クラスの中での支援について―
LD,ADHD&ASD 2017年10月号
事例
2 合理的配慮
(2)LDタイプ/生徒が嬉しいと感じる支援
LD,ADHD&ASD 2017年10月号
事例
2 合理的配慮
(3)ADHDタイプ/生き生きとした学びの保障のために
LD,ADHD&ASD 2017年10月号
事例
2 合理的配慮
(4)ADHDタイプ/子どもの特性に応じた学習・生活の支援と学びの保障
LD,ADHD&ASD 2017年10月号
事例
2 合理的配慮
(5)ASDタイプ/ASDタイプへの合理的配慮と風土づくり
LD,ADHD&ASD 2017年10月号
一覧を見る
検索履歴
事例
行動分析を利用したアセスメントと支援の実際
LD&ADHD 2006年4月号
しつけに問題のある子への対処の仕方
しつけの項目を絞る・教室は公共の場所
心を育てる学級経営 2005年3月号
授業力の上達はクラスの子どもたちに何をもたらしたか
子どもの動きが見えることが始まり
教室ツーウェイ 2007年5月号
器械運動指導のマニュアル―後輩に説明できるネタ
抱え込み跳びで跳び越せない子どもの指導
前へならえをすると、着地が安定する
楽しい体育の授業 2014年11月号
勉強の躾・遊びの躾
時間を決め、それを守らせることが大切
家庭教育ツーウェイ 2008年3月号
一覧を見る