詳細情報
特集 通常学級の担任ができるアセスメント
事例
「困った子」ではなく「困っている子」に気づくために
書誌
LD&ADHD
2006年4月号
著者
古賀 央子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
●●はじめに 通常学級担任の毎日は,多忙を極めています。日常の様々な学級事務に加え,校務分掌や校内研究,保護者への対応などに追われ,子どもたちとゆったりと向かい合う時間を作ることが難しいのが現状です…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
事例
2 合理的配慮
(1)LDタイプ/LDの児童に対しての個別支援の取組―クラスの中での支援について―
LD,ADHD&ASD 2017年10月号
事例
2 合理的配慮
(2)LDタイプ/生徒が嬉しいと感じる支援
LD,ADHD&ASD 2017年10月号
事例
2 合理的配慮
(3)ADHDタイプ/生き生きとした学びの保障のために
LD,ADHD&ASD 2017年10月号
事例
2 合理的配慮
(4)ADHDタイプ/子どもの特性に応じた学習・生活の支援と学びの保障
LD,ADHD&ASD 2017年10月号
事例
2 合理的配慮
(5)ASDタイプ/ASDタイプへの合理的配慮と風土づくり
LD,ADHD&ASD 2017年10月号
一覧を見る
検索履歴
事例
「困った子」ではなく「困っている子」に気づくために
LD&ADHD 2006年4月号
特集2 2・3学期教材の発問Best Selection 説明文編
「メディアと人間社会」「大切な人と深くつながるために」「プログラミングで未…
実践国語研究 2022年9月号
緊急特集/私の構想―新しい学習指導要領の構成と内容
重視すべき事項・四点
実践国語研究 2007年1月号
「感動する理科授業」をどう組み立てるか―小学校
感動する授業にはいくつもの布石が必要である
授業研究21 2009年6月号
小学校 国語嫌いな子供も熱中する場面別・言語活動アイデア
書写指導
書写の学習システムづくりと四つの「楽習」ネタ
国語教育 2018年9月号
一覧を見る