詳細情報
特集 不登校にどう対応するか
事例
自分にあった学びの場を求めて
書誌
LD&ADHD
2004年4月号
著者
江口 悠
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
●●はじめに 筆者の勤務する教育研究所では,不登校の相談は小・中校合わせて年間約80〜90件で,総受理件数350件強の25%前後である。平成13,14年度の場合,不登校の相談のうち,約25%前後が医師による発達障害の診断を得ている。医師受診に至らないまでも不登校の遠因に発達障害を推定されるものが多い…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
事例
2 合理的配慮
(1)LDタイプ/LDの児童に対しての個別支援の取組―クラスの中での支援について―
LD,ADHD&ASD 2017年10月号
事例
2 合理的配慮
(2)LDタイプ/生徒が嬉しいと感じる支援
LD,ADHD&ASD 2017年10月号
事例
2 合理的配慮
(3)ADHDタイプ/生き生きとした学びの保障のために
LD,ADHD&ASD 2017年10月号
事例
2 合理的配慮
(4)ADHDタイプ/子どもの特性に応じた学習・生活の支援と学びの保障
LD,ADHD&ASD 2017年10月号
事例
2 合理的配慮
(5)ASDタイプ/ASDタイプへの合理的配慮と風土づくり
LD,ADHD&ASD 2017年10月号
一覧を見る
検索履歴
事例
自分にあった学びの場を求めて
LD&ADHD 2004年4月号
一年生一学期と児童文化
実践国語研究 別冊 2000年5月号
小特集 2013年度の社会科実践=私のおススメ「研究テーマ」
社会科授業で法的資質・能力を育む
社会科教育 2013年4月号
向山型をめざして!学年別「基本的算数指導事典」 1
2年〈押さえどころと授業の組み立て〉
時こくと時間
向山型算数教え方教室 2011年4月号
すぐ作れて子どものやる気もアップ! 簡単盛り上がり教具カタログ
紹介系(ハードルメジャー)
楽しい体育の授業 2021年3月号
一覧を見る