詳細情報
特集 不登校にどう対応するか
提言
二次障害を防ぐために
書誌
LD&ADHD
2004年4月号
著者
下司 昌一
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
◆はじめに これまでは,先天的な要因による知的障害・自閉性障害などの発達障害児と,不登校・緘黙などの心因性によるものとは,全く別の観点から論じられることが多かった…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言
子どもからの訴えに応えるために
LD&ADHD 2002年10月号
提言
相談機関・専門機関を上手に活用するために
LD,ADHD&ASD 2018年10月号
提言
「気づき」から始まるアセスメント
LD,ADHD&ASD 2018年7月号
提言
通常の学級と「通級による指導」が連携して作成する個別の指導計画
LD,ADHD&ASD 2018年4月号
提言
「チームとしての学校」をめざすために
LD,ADHD&ASD 2018年1月号
一覧を見る
検索履歴
提言
二次障害を防ぐために
LD&ADHD 2004年4月号
授業崩壊から生還するために 8
教師が子どもの十倍勉強することだ
授業力&学級統率力 2011年11月号
算数Short story 31
数遊びのこと
楽しい算数の授業 2004年10月号
学年別・「黄金の3日間」の授業[3・4月]
3年
「○○しい」の授業で国語の授業の楽しさを
向山型国語教え方教室 2005年4月号
TOSS最新情報
向山型算数教え方教室 2008年6月号
一覧を見る