詳細情報
コミュニケーション (第7回)
会話における意味と語用の失敗とは
書誌
LD&ADHD
2003年10月号
著者
里見 恵子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
軽度障害の子どもは,意味と語用の失敗が起こりやすく,コミュニケーションの問題を示すといわれています。意味と語用の問題は,LD・ADHDでは,決定的なものではありませんが,広汎性発達障害の子どもでは顕著な困難性を示します。では,意味と語用の失敗とはどのようなものなのかを例をあげながら考えてみましょう…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
コミュニケーション 8
意味と語用の障害・会話の難しさ
LD&ADHD 2004年1月号
コミュニケーション 6
LDとの関連特異的言語発達遅滞(受容性)
LD&ADHD 2003年7月号
コミュニケーション 5
特異的言語発達遅滞とは
LD&ADHD 2003年4月号
コミュニケーション 4
「二次障害」として生じるコミュニケーションの問題
LD&ADHD 2003年1月号
コミュニケーション 3
「ことばがスムーズに想起できない」ために生じるコミュニケーションの問題
LD&ADHD 2002年10月号
一覧を見る
検索履歴
コミュニケーション 7
会話における意味と語用の失敗とは
LD&ADHD 2003年10月号
サークルの教材開発 13
兵庫県・TOSS淡路キツツキ/クラス平均四〇個の習得率を実現!「チャレンジ都道府県」
授業のネタ 教材開発 2002年10月号
1時間を見開き2ページに書かせる指導マニュアル
4年「温度ともののかさ」の理科ノート指導
楽しい理科授業 2009年10月号
ミニ特集 学校の持ち物・そろえたい物―学習用具/家庭での片付け・工夫―
筆箱の中身で学力が決まる!
家庭教育ツーウェイ 2005年4月号
教科書にない新教材を開発するヒント―新指導要領からの提案
小学3・4年の新教材の開発ヒント
社会科教育 臨時増刊 2008年11月号
一覧を見る