詳細情報
特集 教師が教え込む授業×子供が学び取る授業
【実は違いは紙一重!?】教師が教え込む授業×子供が学び取る授業
板書
書誌
授業力&学級経営力
2021年6月号
著者
八巻 修
ジャンル
学級経営/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 教師が教え込む授業は教師が説明して板書し,子供が学び取る授業は子供が板書して比較する。 自分が経験したことをもとに,心に残った思い出を文章に書くといった活動は,どの学年でも,度々行われることと思います…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
超一流に学ぶ「自ら学ぶ子供」が育つ授業のつくり方
1
授業力&学級経営力 2021年6月号
超一流に学ぶ「自ら学ぶ子供」が育つ授業のつくり方
2
授業力&学級経営力 2021年6月号
超一流に学ぶ「自ら学ぶ子供」が育つ授業のつくり方
3
授業力&学級経営力 2021年6月号
超一流に学ぶ「自ら学ぶ子供」が育つ授業のつくり方
4
授業力&学級経営力 2021年6月号
超一流に学ぶ「自ら学ぶ子供」が育つ授業のつくり方
5
授業力&学級経営力 2021年6月号
一覧を見る
検索履歴
【実は違いは紙一重!?】教師が教え込む授業×子供が学び取る授業
板書
授業力&学級経営力 2021年6月号
“政権交代の仕組み”をどう教えるか 3
政党政治の学習を主眼とすべきである
社会科教育 2010年6月号
AIに負けない「読解力」を考える 12
授業における「読解力」をどのように指導していくか(2)
他教科の場合
国語教育 2021年3月号
心残りのないように進級・卒業させたい―教師の願いと思い(中学校)
授業の中で「生きる力」を育てる
心を育てる学級経営 2003年3月号
TOSS学生サークル前進中
夢を具現化できるのが学生サークル
教室ツーウェイ 2008年2月号
一覧を見る