詳細情報
ライブ! 職員室 みんなが学びやすい教室のつくり方 (第12回)
次年度への引継ぎで気をつけることは?
書誌
授業力&学級経営力
2019年3月号
著者
川上 康則
ジャンル
学級経営
本文抜粋
年度末になると、次年度に向けた引継ぎが話題になります。特に、支援を必要とする子どもについて、その子の実態や具体的な支援内容などを伝える場合、何をどのように伝えればよいでしょうか…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
ライブ! 職員室 みんなが学びやすい教室のつくり方 11
専門家の言うことは絶対ではない
授業力&学級経営力 2019年2月号
ライブ! 職員室 みんなが学びやすい教室のつくり方 10
親子の「歴史」を尊重しよう
授業力&学級経営力 2019年1月号
ライブ! 職員室 みんなが学びやすい教室のつくり方 9
二次障害を防ぐには
授業力&学級経営力 2018年12月号
ライブ! 職員室 みんなが学びやすい教室のつくり方 8
服薬による症状の緩和と副作用(その2)
授業力&学級経営力 2018年11月号
ライブ! 職員室 みんなが学びやすい教室のつくり方 7
服薬による症状の緩和と副作用(その1)
授業力&学級経営力 2018年10月号
一覧を見る
検索履歴
ライブ! 職員室 みんなが学びやすい教室のつくり方 12
次年度への引継ぎで気をつけることは?
授業力&学級経営力 2019年3月号
中学で生まれたドラマ 45
なぜ、何のためにその活動をさせるのかを明らかにしよう
教室ツーウェイ 2014年12月号
障害のある子がよりよく生きるための自立活動指導の実践
発達障害のある子への指導
通級指導教室/「自分研究所」での自己理解の実践〜高学年の小集団指導での…
特別支援教育の実践情報 2015年11月号
視点2 「モノ・ヒト・コト」を切り口とした歴史的な見方・考え方 課題追…
時代の転換点
開国―閉鎖経済モデルから開放経済モデルへ
社会科教育 2017年7月号
特集 ジェンダー平等教育の現在
国際的なジェンダー平等教育の流れと日本
解放教育 2011年5月号
一覧を見る