詳細情報
特集 「学習習慣」の確立をめざす助言
「学習習慣」の確立をめざす中学生への助言
「成績アップのコツ」を生徒に浸透させる
書誌
授業力&学級統率力
2011年2月号
著者
山本 芳幸
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 年度始めに必ず配布する「理科・成績アップのコツ」 私は年度初めに毎回生徒に配布している。 理科・成績アップのコツ 原実践は、小森栄治氏(日本理科教育支援センター)である…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言1 なぜ「学習習慣」の確立が必要か
反復学習で知識・技能・態度が身に付く
授業力&学級統率力 2011年2月号
提言1 なぜ「学習習慣」の確立が必要か
学びの活用能力と連続性獲得のために
授業力&学級統率力 2011年2月号
提言1 なぜ「学習習慣」の確立が必要か
学習習慣の確立が子どもを伸ばす
授業力&学級統率力 2011年2月号
提言1 なぜ「学習習慣」の確立が必要か
「学習習慣」は思考の質を高める
授業力&学級統率力 2011年2月号
提言2 「学習習慣」が育たない原因は何か
基本を見直すことから始めよう
授業力&学級統率力 2011年2月号
一覧を見る
検索履歴
「学習習慣」の確立をめざす中学生への助言
「成績アップのコツ」を生徒に浸透させる
授業力&学級統率力 2011年2月号
教師修業への挑戦―サークルで学ぶ 8
教師修業は果てしなく
サークル「むべの会」
授業研究21 2003年7月号
“解説”にみる「新内容・新教材」の研究ポイント→教材解釈と指導法の開発
中学2分野 新内容・新教材の研究ポイント
楽しい理科授業 2008年12月号
ようこそ新卒フレッシュ先生!クラスがまとまり学力が向上する向山型算数入門
【今月のキーワード】点の指導でなく線の指導を
6年/説明させる活動で,比例は攻略…
向山型算数教え方教室 2010年2月号
ズームアップ! 13
発達障害の診断はこのままでよいか?
特別支援教育の実践情報 2015年5月号
一覧を見る