詳細情報
特集 「学習習慣」の確立をめざす助言
提言1 なぜ「学習習慣」の確立が必要か
学びの活用能力と連続性獲得のために
書誌
授業力&学級統率力
2011年2月号
著者
有村 久春
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
子どもが生涯にわたる学びの力(学力)を身に付けるには、@基礎的な知識・技能の習得、Aそれを活用する思考力・判断力・表現力などの能力形成、B主体的に学習に取り組む態度形成が求められる…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言1 なぜ「学習習慣」の確立が必要か
反復学習で知識・技能・態度が身に付く
授業力&学級統率力 2011年2月号
提言1 なぜ「学習習慣」の確立が必要か
学習習慣の確立が子どもを伸ばす
授業力&学級統率力 2011年2月号
提言1 なぜ「学習習慣」の確立が必要か
「学習習慣」は思考の質を高める
授業力&学級統率力 2011年2月号
提言2 「学習習慣」が育たない原因は何か
基本を見直すことから始めよう
授業力&学級統率力 2011年2月号
提言2 「学習習慣」が育たない原因は何か
根本・本質から考えていない
授業力&学級統率力 2011年2月号
一覧を見る
検索履歴
提言1 なぜ「学習習慣」の確立が必要か
学びの活用能力と連続性獲得のために
授業力&学級統率力 2011年2月号
実践・小学校
一人では、子どもの生きづらさと向き合えない
生活指導 2007年8月号
先手で信頼をつかむ!保護者との関係づくり基礎・基本
クレーム対応
授業力&学級経営力 2025年2月号
特集 はじめての特別支援教育担当が一歩を踏み出すための先輩からのエール&アドバイス
〈巻頭〉一歩踏み出し子どもを支えよう
LD,ADHD&ASD 2024年4月号
二瓶弘行&国語“夢”塾プロデュース 言葉の力がぐんぐん伸びる! みんな大好き『国語あそび』 6
高学年/読書
読みの視点メモを交流しよう!
授業力&学級経営力 2019年9月号
一覧を見る