検索結果
書誌名:
授業力&学級経営力
特集名:
「学習習慣」の確立をめざす助言
全23件(1〜20件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 「学習習慣」の確立をめざす助言
  • 提言1 なぜ「学習習慣」の確立が必要か
  • 反復学習で知識・技能・態度が身に付く
書誌
授業力&学級統率力 2011年2月号
著者
長瀬 荘一
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 知識と技能は反復によって身に付く 学力は、さまざまな要素から成り立っている。 知識も、考える力も、表現する力も、何かができる技能も、すべて学力を構成する要素である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「学習習慣」の確立をめざす助言
  • 提言1 なぜ「学習習慣」の確立が必要か
  • 学びの活用能力と連続性獲得のために
書誌
授業力&学級統率力 2011年2月号
著者
有村 久春
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
子どもが生涯にわたる学びの力(学力)を身に付けるには、@基礎的な知識・技能の習得、Aそれを活用する思考力・判断力・表現力などの能力形成、B主体的に学習に取り組む態度形成が求められる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「学習習慣」の確立をめざす助言
  • 提言1 なぜ「学習習慣」の確立が必要か
  • 学習習慣の確立が子どもを伸ばす
書誌
授業力&学級統率力 2011年2月号
著者
谷 和樹
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 宿題は学習習慣をつくるため 大量の宿題を出すことには賛成できない。 しかし、学習習慣をつくるための宿題なら意味がある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「学習習慣」の確立をめざす助言
  • 提言1 なぜ「学習習慣」の確立が必要か
  • 「学習習慣」は思考の質を高める
書誌
授業力&学級統率力 2011年2月号
著者
大内 善一
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 思考の質を高める「学習習慣」 「習慣は第二の天性である」という格言がある。「習慣」は生まれつき備わっている性質に次いで、後天的に身につけた資質・特性だというのである。それは、身についてしまっている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「学習習慣」の確立をめざす助言
  • 提言2 「学習習慣」が育たない原因は何か
  • 基本を見直すことから始めよう
書誌
授業力&学級統率力 2011年2月号
著者
岩ア 淳
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
学習習慣が育たない 学習習慣が育たない理由――それは数多くある。学習意欲がないから。よい結果を出すことに性急になりすぎているから。学習の方法がわかっていないから。誘惑がたくさんあるから。周囲があまやか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「学習習慣」の確立をめざす助言
  • 提言2 「学習習慣」が育たない原因は何か
  • 根本・本質から考えていない
書誌
授業力&学級統率力 2011年2月号
著者
山中 伸之
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 生活習慣が崩れている ・相手の話をメモをしながら聞く。 ・問題意識をもって聞く。 ・聞き取りやすい声の大きさ、速さで、はきはきと話す…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「学習習慣」の確立をめざす助言
  • 提言2 「学習習慣」が育たない原因は何か
  • 原因は、続けることの難しさ
書誌
授業力&学級統率力 2011年2月号
著者
山田 一
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 習慣化について 習慣化したということは、どういう状態をいうのであろうか。歯磨きを例にして考えると、習慣化するということは、食後、歯磨きをしなければ、口の中が気持ち悪く、すっきりしないという状態では…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「学習習慣」の確立をめざす助言
  • 提言2 「学習習慣」が育たない原因は何か
  • 他人事にせず学校の責任と腹を括る
書誌
授業力&学級統率力 2011年2月号
著者
横田 経一郎
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 不振の原因はどこにあるのか? 読者諸兄は、学習習慣が育っているのだろう。わざわざ身銭を切って本誌を購読しているのだから…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「学習習慣」の確立をめざす助言
  • 「学習習慣」の確立をめざす低学年生への助言
  • 低学年の時の学習習慣が学力を左右する
書誌
授業力&学級統率力 2011年2月号
著者
三浦 広志
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 大切なのはノートがきちんと書けること 4年連続1年生を担任した後、5年生を担任している。勉強を苦手としている児童に共通することがある。その一つがノートがきちんと書けないということである。これは、低…
対象
小学1,2,3年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「学習習慣」の確立をめざす助言
  • 「学習習慣」の確立をめざす低学年生への助言
  • 日記で追究の習慣化
書誌
授業力&学級統率力 2011年2月号
著者
沼澤 清一
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
私は、学習習慣の一番に、 「覚えて終わる学習」 ではなく、 「授業後も追究を続ける主体的な学び
対象
小学1,2,3年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「学習習慣」の確立をめざす助言
  • 「学習習慣」の確立をめざす低学年生への助言
  • 教師の声かけは明るいのが一番 繰り返し教え、できたら褒める 褒めることによって、その行動を強化していく
書誌
授業力&学級統率力 2011年2月号
著者
熊谷 博樹
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 明るい声かけをする 低学年に限らず、子どもたちに声をかけるときは、次のことを意識している
対象
小学1,2,3年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「学習習慣」の確立をめざす助言
  • 「学習習慣」の確立をめざす低学年生への助言
  • 基礎をガッチリ
書誌
授業力&学級統率力 2011年2月号
著者
林 悟子
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 学習習慣への確立の前に必要な基本 の生活習慣と人間関係の確立  1 生活習慣の確立(これがなくては始まらない…
対象
小学1,2,3年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「学習習慣」の確立をめざす助言
  • 「学習習慣」の確立をめざす低学年生への助言
  • 聞ける・話せる子どもを育てるいい話
書誌
授業力&学級統率力 2011年2月号
著者
井関 和代
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 聞ける子どもを育てる 一年生を初めて受け持った秋、研究授業を行った。授業後の話し合いで、同学年の先生から「もっと子どもに聞かさなければいけない」と言われた。今の私は、そういった批判を「ありがたい…
対象
小学1,2,3年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「学習習慣」の確立をめざす助言
  • 「学習習慣」の確立をめざす上学年生への助言
  • 子ども自らが行動管理できる能力の育成
書誌
授業力&学級統率力 2011年2月号
著者
西村 一夫
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 全国学力・学習状況調査結果より 「平成22年度全国学力・学習状況調査結果のポイント」に示された全国と本道の公立学校における調査結果の比較ができるように取りまとめた概要が公表された…
対象
小学4,5,6年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「学習習慣」の確立をめざす助言
  • 「学習習慣」の確立をめざす上学年生への助言
  • 授業の原則十ヵ条を使って、学習習慣の確立をめざす
書誌
授業力&学級統率力 2011年2月号
著者
神谷 祐子
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 「趣意説明の原則」は出会いの日に 四月の始業式の日、つまり黄金の三日間の第一日目に、子どもたちに教師の所信を表明する。そのとき、私は何年生を担任しても必ず次のことを話している…
対象
小学4,5,6年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「学習習慣」の確立をめざす助言
  • 「学習習慣」の確立をめざす上学年生への助言
  • 明確に あかるく あたたかく
書誌
授業力&学級統率力 2011年2月号
著者
宮澤 傳二
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
A 英語活動の授業から チャイムと同時に授業はスタート 「Hello, How are you…
対象
小学4,5,6年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「学習習慣」の確立をめざす助言
  • 「学習習慣」の確立をめざす上学年生への助言
  • 学習習慣をつける大切さを言い続ける
書誌
授業力&学級統率力 2011年2月号
著者
平松 孝治郎
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 毎日、机に向かう  学習習慣をつけるのに一番いい方法は、毎日、机に向かうことだ。とにかく机に向かうことだ…
対象
小学4,5,6年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「学習習慣」の確立をめざす助言
  • 「学習習慣」の確立をめざす上学年生への助言
  • 「上達論」に沿った助言を!
書誌
授業力&学級統率力 2011年2月号
著者
浜上 薫
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 「上達論」で考えよ 基本的な「学習習慣」が、中々身につかないのはなぜか。 これである。  教師が求める最終的な姿を、そのまま子どもたちに助言している…
対象
小学4,5,6年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「学習習慣」の確立をめざす助言
  • 「学習習慣」の確立をめざす中学生への助言
  • 「成績アップのコツ」を生徒に浸透させる
書誌
授業力&学級統率力 2011年2月号
著者
山本 芳幸
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 年度始めに必ず配布する「理科・成績アップのコツ」  私は年度初めに毎回生徒に配布している
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「学習習慣」の確立をめざす助言
  • 「学習習慣」の確立をめざす中学生への助言
  • 自分にふさわしい勉強法と相談できる大人が必要
書誌
授業力&学級統率力 2011年2月号
著者
川神 正輝
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
中学生にとって学習習慣の確立に必要なことは、「自分にふさわしい勉強法を見つけているか」「自分が困ったときに相談できる大人(メンター)がいるか」の二つであると考える…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ