詳細情報
特集 「学習習慣」の確立をめざす助言
「学習習慣」の確立をめざす上学年生への助言
授業の原則十ヵ条を使って、学習習慣の確立をめざす
書誌
授業力&学級統率力
2011年2月号
著者
神谷 祐子
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 「趣意説明の原則」は出会いの日に 四月の始業式の日、つまり黄金の三日間の第一日目に、子どもたちに教師の所信を表明する。そのとき、私は何年生を担任しても必ず次のことを話している…
対象
小学4,5,6年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言1 なぜ「学習習慣」の確立が必要か
反復学習で知識・技能・態度が身に付く
授業力&学級統率力 2011年2月号
提言1 なぜ「学習習慣」の確立が必要か
学びの活用能力と連続性獲得のために
授業力&学級統率力 2011年2月号
提言1 なぜ「学習習慣」の確立が必要か
学習習慣の確立が子どもを伸ばす
授業力&学級統率力 2011年2月号
提言1 なぜ「学習習慣」の確立が必要か
「学習習慣」は思考の質を高める
授業力&学級統率力 2011年2月号
提言2 「学習習慣」が育たない原因は何か
基本を見直すことから始めよう
授業力&学級統率力 2011年2月号
一覧を見る
検索履歴
「学習習慣」の確立をめざす上学年生への助言
授業の原則十ヵ条を使って、学習習慣の確立をめざす
授業力&学級統率力 2011年2月号
求められる授業スタイルの変更
「チャレンジタイム」と「ハウツータイム」で基礎・基本の充実を
授業のネタ 教材開発 2002年1月号
苦手な子も得点できる!得意な子はもっと楽しめる! 定番ゲームのアレンジアイデア
タグラグビー
楽しい体育の授業 2021年10月号
ミニ特集 学習用具の使い方の差で子どもの実力はここまで違う
ミニ定規指導はプロの指導
向山型算数教え方教室 2002年12月号
新教育課程へ向けての最終チェック 6
新しい算数学習を創造するための3つのチェックポイント
楽しい算数の授業 2002年3月号
一覧を見る