詳細情報
特集 授業の腕を磨く「上達論」を問う
「授業の腕をあげる法則」を読んでの感想
何度読んでも、新しい発見がある
書誌
現代教育科学
2005年11月号
著者
勇 和代
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
1 新卒のころからそばにある本 私が初めてこの本を読んだのは、教師になって一年目の頃だ。当時、同じ学年だった若手教員が「是非読むといい」と薦めてくれた。「なるほど、すごい本だ」と思った記憶がある…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・名人が語る授業上達のコツ
授業技量向上のスピードはTOSS技量検定で「ロケット」なみの速さになった
現代教育科学 2005年11月号
提言・名人が語る授業上達のコツ
経験は「意図的」に積み、「整理」を加える
現代教育科学 2005年11月号
提言・名人が語る授業上達のコツ
いかに具体的なめあてを持てるか
現代教育科学 2005年11月号
提言・名人が語る授業上達のコツ
スキルアップを続けている教師へのエール
現代教育科学 2005年11月号
提言・名人が語る授業上達のコツ
実践を記録して分析していく
現代教育科学 2005年11月号
一覧を見る
検索履歴
「授業の腕をあげる法則」を読んでの感想
何度読んでも、新しい発見がある
現代教育科学 2005年11月号
「読書に親しむ」授業づくり 84
作文へつなげる「書き出しの一文」視写
国語教育 2010年3月号
図解でわかる!体育授業の必須スキル 1
体育の授業ってなにをめざしているの?/「豊かなスポーツライフの実現」をめざした授業とはどういう授業?
楽しい体育の授業 2023年4月号
事例
小学校→保育園・幼稚園
小学校・特殊学級へのスムーズな移行をめざして
LD&ADHD 2006年7月号
一筋縄ではいかない子の指導
口ばかりで体を動かさない
授業のネタ 教材開発 2002年12月号
一覧を見る