詳細情報
特集 もっと書きたい!子どもの書く力を引き出す授業の工夫
中学校・実践授業の展開
1学年/生徒が取り組みやすい「書くこと」の実践
書誌
実践国語研究
2015年9月号
著者
佐藤 達治
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに ずいぶん前だが、ある研究会で作文の話題になったとき、最終的に児童・生徒の語彙をいかに増やすかということに話が落ち着いたことがある。まだ、教育基本語彙や語彙指導の活性化について研究会で話題になっていた時期のことだ…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
中学校・実践授業の展開
1学年
思考力・想像力を育む文学的文章を教材とする授業づくりの工夫―「少年の日の思い出」と「一房の葡萄」の「重ね読…
実践国語研究 2016年9月号
中学校・実践授業の展開
1学年
説明的文章の段落指導の工夫
実践国語研究 2016年9月号
中学校・実践授業の展開
1学年
文法学習でこそ学び合いを
実践国語研究 2016年7月号
中学校・実践授業の展開
1学年
頑固な編集長を説得しよう
実践国語研究 2016年7月号
中学校・実践授業の展開
1学年
私のなりたいもの―「総合的な学習の時間」との連携―
実践国語研究 2016年5月号
一覧を見る
検索履歴
中学校・実践授業の展開
1学年/生徒が取り組みやすい「書くこと」の実践
実践国語研究 2015年9月号
この職業にクローズアップ! 授業で使えるエピソード
“建築分野 桐生五郎さん”=授業で使えるエピソード
道徳教育 2012年11月号
学校での体験を生かす作戦
〔小学校高学年〕自分の努力・仲間の支え〜学校行事を通して〜
道徳教育 2015年10月号
基礎学力重視論に正対する総合カリキュラムとは
教科と相互に刺激しあえるカリキュラムづくりの中で
総合的学習を創る 2003年2月号
特集 「速く走れるようになりたい!」をかなえる指導スキル
扉(特集について)
楽しい体育の授業 2021年9月号
一覧を見る