詳細情報
単元を貫く言語活動を位置付けた国語科の授業づくり (第2回)
付けたい力をどう明確化するか
書誌
実践国語研究
2012年7月号
著者
水戸部 修治
ジャンル
国語
本文抜粋
一 なぜ付けたい力の明確化が必要なのか 単元を貫く言語活動をどう位置付けるのかを考える際に、まず確認しなければならないのは、当該単元でどのような国語の能力を育成するのかということである。付けたい力が異なれば、言語活動も変わってくる。また、付けたい力が不明確なままだと、いくら言語活動を位置付けても効…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
単元を貫く言語活動を位置付けた国語科の授業づくり 6
単元を貫く言語活動を位置付けた学習指導案の作成
実践国語研究 2013年3月号
単元を貫く言語活動を位置付けた国語科の授業づくり 5
言語活動の充実と学習評価の改善
実践国語研究 2013年1月号
単元を貫く言語活動を位置付けた国語科の授業づくり 4
「第二次」をどう改革するか
実践国語研究 2012年11月号
単元を貫く言語活動を位置付けた国語科の授業づくり 3
付けたい力にぴったりの言語活動の選定
実践国語研究 2012年9月号
単元を貫く言語活動を位置付けた国語科の授業づくり 1
なぜ単元を貫く言語活動を位置付けるのか
実践国語研究 2012年5月号
一覧を見る
検索履歴
単元を貫く言語活動を位置付けた国語科の授業づくり 2
付けたい力をどう明確化するか
実践国語研究 2012年7月号
この単元の評価と授業づくり
2年「数と式」
「式の計算」の単元における「文字式の利用」の評価と授業づくり
数学教育 2003年4月号
保護者も感動!よさこいソーラン 4
8時間で完成させる
楽しい体育の授業 2005年7月号
「NG指導」ソリューション これで解決!数学授業あるある 1
形式的な授業冒頭の「復習」,授業終末の「予告」
数学教育 2024年6月号
学級活動指導見直しのとっておきヒント集 12
係活動/係活動は「自分づくり」だ
特別活動研究 2001年3月号
一覧を見る