詳細情報
単元を貫く言語活動を位置付けた国語科の授業づくり (第6回)
単元を貫く言語活動を位置付けた学習指導案の作成
書誌
実践国語研究
2013年3月号
著者
水戸部 修治
ジャンル
国語
本文抜粋
一 学習指導案の記述内容を変える! 単元を貫く言語活動を位置付けて、授業改善を図ろうとしても、「活動だけで力が付くのか」「場面ごとにしっかり読み取らせなくて大丈夫なのか」といった心配をして、言語活動を位置付けることをためらってしまうことがある。こうした不安を払拭するためには、どのような意図の基、単元…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
単元を貫く言語活動を位置付けた国語科の授業づくり 5
言語活動の充実と学習評価の改善
実践国語研究 2013年1月号
単元を貫く言語活動を位置付けた国語科の授業づくり 4
「第二次」をどう改革するか
実践国語研究 2012年11月号
単元を貫く言語活動を位置付けた国語科の授業づくり 3
付けたい力にぴったりの言語活動の選定
実践国語研究 2012年9月号
単元を貫く言語活動を位置付けた国語科の授業づくり 2
付けたい力をどう明確化するか
実践国語研究 2012年7月号
単元を貫く言語活動を位置付けた国語科の授業づくり 1
なぜ単元を貫く言語活動を位置付けるのか
実践国語研究 2012年5月号
一覧を見る
検索履歴
単元を貫く言語活動を位置付けた国語科の授業づくり 6
単元を貫く言語活動を位置付けた学習指導案の作成
実践国語研究 2013年3月号
2 研究主任になっても困らない!失敗しない校内研究の進め方
少しの変化と対話を意識して実行する
社会科教育 2023年11月号
特集 今こそ,教室を笑顔でいっぱいに!「エンタメ」授業スキル
子どもとの心理的距離が縮まる!「自己開示」のスキル
授業力&学級経営力 2022年12月号
小学校・実践授業の展開
中学年/マークを作って報告しよう
実践国語研究 2015年1月号
教科書中心の授業に+α こう作る
中学地理/世界の諸地域
教科書の背景を探る旅に出よう
社会科教育 2015年8月号
一覧を見る