詳細情報
国語教室のつくり方入門 (第7回)
導入学習を確立しよう
書誌
実践国語研究
2005年5月号
著者
尾ア 靖二
ジャンル
国語
本文抜粋
前回は、学習課題とその種類をどう考え、どのような実例があるのかを類型化して示した。その学習課題設定の前提になるのが、導入学習である。今回は、その導入学習について取り上げる…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
国語教室のつくり方入門 12
PISA型読解力と国語力
実践国語研究 2006年3月号
国語教室のつくり方入門 11
単元を構想して取り組もう(3)
実践国語研究 2006年1月号
国語教室のつくり方入門 10
単元を構想して取り組もう(2)
実践国語研究 2005年11月号
国語教室のつくり方入門 9
単元を構想して取り組もう(1)
実践国語研究 2005年9月号
国語教室のつくり方入門 8
子どもの評価する力を高めよう
実践国語研究 2005年7月号
一覧を見る
検索履歴
国語教室のつくり方入門 7
導入学習を確立しよう
実践国語研究 2005年5月号
国語学習を楽しく!アプリ紹介 実物&特徴を生かした活用ヒント 9
国語で使えるアプリ2
国語教育 2014年12月号
ミニ特集 スーパーとびなわ活用法
男子はいつでも焦っています
教室ツーウェイ 2015年1月号
図書館へ行こう
「カテゴリー」意識を育てよう。
家庭教育ツーウェイ 2007年10月号
“問題解決学習”隣の教室の実態ルポ
ドリルの問題しかない算数ノート
向山型算数教え方教室 2010年2月号
一覧を見る