詳細情報
図書館へ行こう
「カテゴリー」意識を育てよう。
書誌
家庭教育ツーウェイ
2007年10月号
著者
太田 聡美
ジャンル
その他教育
本文抜粋
◆キーワード? 高学年になると、調べ学習をすることが増えるのですが、所要時間の個人差がものすごく大きいのに驚きます。 こんな風にいうと、「家庭にパソコンがあるかどうかでしょ?」と言われることが多いのですが、実はそれ以前の問題なのです…
対象
幼児・保育
/
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
図書館へ行こう
日本の昔話・ふるさとの歌に親しもう。
家庭教育ツーウェイ 2008年3月号
図書館へ行こう
辞典は学力のバロメーターです。
家庭教育ツーウェイ 2008年2月号
図書館へ行こう
「意味わからん」からの脱却を。
家庭教育ツーウェイ 2008年1月号
図書館へ行こう
大きな図書館へ行ってみよう。
家庭教育ツーウェイ 2007年12月号
図書館へ行こう
情報の集め方を身につけよう。
家庭教育ツーウェイ 2007年11月号
一覧を見る
検索履歴
図書館へ行こう
「カテゴリー」意識を育てよう。
家庭教育ツーウェイ 2007年10月号
“問題解決学習”隣の教室の実態ルポ
ドリルの問題しかない算数ノート
向山型算数教え方教室 2010年2月号
LD/ADHD・ASの子を伸ばす指導のポイント 5
脳が柔軟な低学年こそ,授業スキルが決め手!!
特別支援教育教え方教室 2006年3月号
銅像からわかる!つれづれ歴史散歩ガイド―目からウロコの教材づくり― 10
銀行と株式会社のキホンを創った渋沢栄一の合理的な考え方
社会科教育 2021年1月号
一覧を見る