詳細情報
国語教室のつくり方入門 (第8回)
子どもの評価する力を高めよう
書誌
実践国語研究
2005年7月号
著者
尾ア 靖二
ジャンル
国語
本文抜粋
前回まで自己学習力を育てるための課題と克服のためのポイントとして「ワークシートの活用」「学習課題の設定」「導入学習の確立」について触れてきた。今回は、「評価する力」について取り上げたい…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
国語教室のつくり方入門 12
PISA型読解力と国語力
実践国語研究 2006年3月号
国語教室のつくり方入門 11
単元を構想して取り組もう(3)
実践国語研究 2006年1月号
国語教室のつくり方入門 10
単元を構想して取り組もう(2)
実践国語研究 2005年11月号
国語教室のつくり方入門 9
単元を構想して取り組もう(1)
実践国語研究 2005年9月号
国語教室のつくり方入門 7
導入学習を確立しよう
実践国語研究 2005年5月号
一覧を見る
検索履歴
国語教室のつくり方入門 8
子どもの評価する力を高めよう
実践国語研究 2005年7月号
臨界期までにどうしても身に付けさせたいしつけと学習習慣
臨界期までにしつけたい生活習慣
素直さと我慢強さを身に付ける
女教師ツーウェイ 2005年7月号
ミニ特集 子どもの語彙力を高める仕掛け
中学生→ゲーム感覚で楽しく覚える「五色名文・格言暗唱かるた」
向山型国語教え方教室 2014年10月号
今月の教材―授業づくりのスポット 国語教材と授業づくり 3
小学2年/比喩・体言止めの効果をとらえる〜書き…
国語教育 2013年6月号
実践/「愛すること・生きること」の授業
小学校中学年/自分より好きな人を愛することを学び合う
道徳教育 2006年6月号
一覧を見る